Tarari's ASIC etc...
2005/06/09 木 23:53
こばげん
まあぼくにはよくわかりませんのでここら辺で放り出します。
InterQoSのMPは、まあ自前とかプロプリエタリである必要がないからそうしたのかなぁ、とか思ったり。
というかInterQoSって現存のProduct自体はNetwork ProcessorでもアシストだけするNetwork "Co"Processor専門で、あと元々Customize/Optimizeサービスにフォーカスしてるので、その延長線上でサービスでペイするモデルを打ち出したのかなと思うのです。まあ適当すぎですけれど。
ところで一番下の方で触れられているLEONですが、このスライドに"Space Invaders"と書かれているのはやっぱりLEONがESAの手によるものだからでしょうかね。いやどうでもいいっちゃいいんですが。
ってInfrantのNSPってRISCコアと書かれていたけれど、LEONだったんかい。知らんかった。
…まあSPARCベースじゃそんなにEco-Systemが大きい訳じゃないのでコアIPがGNU GPLベースになってもあまり積極的なメリットがあるわけでもない気がします。てか0.13μmプロセス以降で回路を「実装」して「マスクつくって」、さらに「量産」することの各々の障壁を考えるとサポートというか人材というか、資金というか、その、ねぇ…どうなんでしょう。
[7] <<
comments (0)
trackbacks (0)
<< 1時間早着、またはルート66とか
Dual Prescott(Reduced) - Pentium D >>
[0] [top]