不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

ウネウネちゅどーん(擬音?)

ALAXALA Networksのサイトにコラムが載り始めたので読んでみたり。

そして重箱の隅をつついて自爆するぜ。

ALAXALA Networks:技術コラム エンジニアが語るアラクサラの技術
第1回 「セキュリティ認証・検疫〜MAC VLANでダイナミックに実現〜


はやってるのかどうかいまいち怪しい(←金かかりますから)検疫ネットワーク関連のお話ですが、最近ハードウェアでMACアドレスベースのVLANをハードウェア処理するボードを出したのでそのお話。

センタ(コア)スイッチがMACアドレスベースでネットワーク切り離しするので、エッジとの間の接続がそのままでいいし!とかそんな感じ。

でもスロットリングはやってくれないんですかそうですか。
ついでに802.1X認証なのでエッジのスイッチ自体は対応させないといけないです。
ダイナミックVLANベースだとハードウェア投資がやっぱりバカになりませんというのは変わらず。しょうがないですけど。

ところでさっきのコラム、
Tag VLANだとパケットのTagを詐称される可能性もあります。ですがMACアドレスは端末固有のものですので偽れませんし、
MACアドレスの変更は簡単じゃないかと思うなぁ…と思ったら
もしMACアドレスを詐称してつなげようとしたとしても、再認証を一定間隔で送り続けていますので、すり抜ける可能性もない訳です。
と続いていました。
そらそうだ。しかしTagVLANでエッジまで運んだ場合との違いは構築・運用の違いが主になるよねそれだと、と。ポートベースだと下にHUBつけられたらお終いなのでダメといえばダメですが。


「でさ、なにがいいたいのさ」
「やっぱりトラフィックコントロール入れようぜといいたい」
「高いから無理。そもそもVLANタイプが高い」
「まあそうなんだけど」
「でもまあ、サーバセグメントの前に認証ゲートウェイぐらいは導入しておこうよね、とは思う。わりかし安いし」
「デスクグループごとにVLAN切りまくるというのも意外と役立つよ?」
「管理が面倒だから嫌」
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

壁?

Samsungが唱えるデジタルペーパー=フラッシュ説が最近盛り上がっていますね。
iPod nanoと50nmプロセス版の試作から話が広がってるのでしょうか。
SAMSUNG Electronics Develops First 16-Gigabit NAND Memory Using 50-nm Technology for Sharp Jump in Mobile Storage Capacity
SAMSUNG Electronics at Center of Phenomenal “Flash Rush”

小型HDDを置き換えるというのはまあその通りだと思うので別にアレでも無いのですが、すべてを置き換えられるかというとそれはさすがに眉に唾をつけたくなるのは自分だけなのかといぶかしがってみたり。

フラッシュメモリにはもちろん微細化限界があります。それを超えていくのは多分ですが別の方式の不揮発性メモリではないかとおもうのですが。
ストレージシステムまで置き換えるつもりなんでしょうかSamsungは。ニアラインストレージまで置き換えるんだったらびっくりですが。さすがオフラインストレージまではカバーしないよね?

でも
元麻布春男の週刊PCホットライン■小型HDDを脅かすフラッシュメモリの大容量化
に紙まで置き換えるという一節があって、えー、と。

ホログラムディスクよりコストを下げられる自信でもあるのでしょうか。はて。

フラッシュメモリの微細化問題は、ロジックCMOSよりも早くトランジスタ構造のかなりの改変を必要とする(この前発表されたSamsungの50nm版は3Dトランジスタ、と書かれていましたがダイサイズの縮小を考えるとかなり構造全体に手を入れているはず。60→50nmに単純にシュリンクして25%は小さくできない)ことや、いまのままだとVDDの下限がかなり高めな点も一応触れておいたほうがいいんじゃないのかなぁ、と思うのでした。
たぶんダイサイズの縮小にはメモリブロックをかなり大型化してるのもあるのではないかと思いますが、どうなんでしょう。大メモリブロックはブロックごとに必要な周辺回路が減るためにダイサイズに結構響く(最大で10%以上変わるとか)らしいので。大メモリブロックは読み出し速度が向上するのですが、同じようにランダムアクセスなどにも影響します。MLCは長期的には電圧低減に影響しますし。
まあ最後には書き換え回数の限界が結構小さい数なのが問題になるのかなと思いますが。

いや1インチ以下のHDDは、MCPといったパッケージングやそもそもSiPやるなら半導体メモリじゃないと無理だしとかありますので、中期的にはフラッシュメモリに食われるのは当然だと思うのですが、フラッシュメモリだけ現在のペースを保てて、他は今のペースかそれ以下という比較の仕方は熱病に冒されたみたいに見えるもので。HDDはGMR→TMR→垂直磁気+GMR→垂直磁気+TMRまでは一応考慮すべきだと思うわけですし、光学ディスク系はせめてホログラムディスクまでは考えようよ、と。
(小型HDDの問題は回転部の小型化限界などによるプラッタの有効記録面の少なさなどいろいろあるわけで、向いていないんですよ、と言ってしまえばおしまいかと)

んー、まあ次世代不揮発メモリと言われ続けながらフラッシュメモリに置いてきぼりを食らわされ続け、未だに実用にならないMRAMとかも考えてあげよう。RRAMとかPFRAMとかいろいろあります。
MRAMとかが大きな期待を集めていた頃はフラッシュメモリの「死」なんて言われてましたねぇ。そのころは65nmを超えられないんじゃないかなんていう話もありましたが、結局セル構造に手を入れて超えましたというわけです。

…この道はいつか来た道?
Tech | comments (0) | trackbacks (262)

Tiny PC kit

そういえば触れてませんでしたっけ。発表されたときにチェックしたのですが、いつの間にか店頭に並んでいました。

Geode LX 800搭載の手のひらサイズ小型PC「Sizka」が発売
ピノーのPi-BOXのリテール版になるんだったか。

しかしPROも結局メモリ256MBになっちゃったのか…メモリ512MBを期待していたのですがちょっと残念。

DNSサーバなどのみ走らせるのは小型のx86ボックスでいいかな、と思ってまして、Mini-ITXより小さくて処理能力がまともに確保できるものとなると結構少ないのです。小型x86ボックスはSiSだったり、Geode GX1だったりでいまいち処理能力が。Nano-ITXは相変わらず出てこないですし。Geode LX(Geode GX3)でデザインされた製品で一般販売の話が載ってたのではこれしか知りません。
DNSサーバも/29を移譲されてるだけなのでこれぐらいで十分まかなえますし。

…でもやっぱり結構値段するなぁ。512MB版に期待して待ちか。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

C51(GeForce PC Chipset)

NVIDIA、AMD向けビデオ内蔵チップセット GeForce 6100/nForce 400
C51G/C51PV/MCP51/MCP51A(?)が発表になりました。

ちなみにC51DはnForce(nForce4?) SPP 100とかいう名称を与えられてnForce4 SLI X16 for AMDのNorthに持って行かれた。

nForce4も90nm版だしてくれませんか。それでファンレス標準にすればディスクリートでも普及が進むと思うんですけれど。
競合がほとんどいないから今のままで十分だと言うことなんでしょうか。

しかしGeForce 6100/6150、パイプライン2本か…6200より下の数なだけはありますね。コアクロック高いけど。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

Hi-Def Display?

ナナオ、WUXGA対応の24.1型ワイド液晶「FlexScan S2410W」
AS-IPSの製品が欲しいなぁ。…いやほんとはOCB液晶が欲しいんですけどね。
あの液晶らしからぬ雰囲気が好きなんですが>OCB液晶

ところでこう、いやいいんですが、あともう少し…どうにかならなかったのかというところが。
S2110Wのでかい版みたいな感じですが、この秋冬モデルから大手PCメーカーのセット販売される大型液晶が数多くHDCP対応になってきているのを考えると…ねぇ。
(SONY VAIOとNEC VALUESTARの20インチ液晶は少なくともHDCP対応DVIになっています)
レシーバーもあるわけですし、ってかたぶんチップは一緒だと思うんだけど、やはりテストの手間か。
あとこのクラスになったらどうせ値段に与える影響小さいんだし、DualLink対応になって欲しいです。どこもかしこもSingleLinkで押し通そうとして困った。さすがに30インチシネマディスプレイとかは無理でしたが。当たり前だ。

S2110W系列なのだとすると…サムソンのPVA系列?
あれ、S2110WってS-PVAなのか。知らなかった(ダメじゃん
まあそれ系列ですか。まあこのサイズのパネルってあんまり無いですよねぇ。最近日立系列やる気ないし。特にPC向け(むしろもうやってない
TMDのOCB液晶でWUXGAパネルが欲しいなぁ。無いけど。

あー、液晶パネルの方式ネタは既にオカルト化してるので触れられませんが、基本的にTN以外なら慣れられる程度の人間なのであんまり気にしてなかったり。あと残像が大して気にならないダメ視覚だし。
ざらざらしている液晶にも慣れましたしね!LG-IPSの20インチ。
でも17インチ以上のただのTNは勘弁して…某安物17インチをつけているのがありますが、さすがに離しておいても隅の色が変わっているのが僕の目にも分かるので困ります。応答速度スペックがあがるからって大画面TN液晶を使うのはどうかと思うんです。

まあ今買うんならこれでいいんじゃないですか。待ってれば…ってのはどこでもそうだし。
ただHDCP対応のビデオカードはそんなにかからずに出る(パーツとしては謳っている製品があったか覚えてませんが、完成品に組み込まれたものとしてはすでに生産に入ってるはず・サンプルならすでにHDMI 1.2出力端子付きのビデオカードもある)と思うので、HD動画を堪能したいとかならちょっと困りますね。
そういうアーリーアダプターはその都度買い換えてくれるだろうからあんまり気にしなくてもいいような気もしますけれど。

僕は21インチCRT(T962)を調子悪くなるまで使うと思うのでしばらくお預け。
Tech | comments (0) | trackbacks (101)

Allocate/Assign

後藤弘茂のWeekly海外ニュース■CPUのハードウェア仮想化技術でOSが変わる
VMMの上に特権的動作のパーティションがあってそこで物理デバイスをハンドリング・Guest OSはそこ経由で物理デバイスにアクセスするって構造はXen 3.0も近い構造になってたような。あ、でもあれも仮想化支援機能の上でPure Guestを動かすときだけだっけ。他はXen 1.xからの仮想デバイスアクセスするようにゲストOSに手を入れるままか。

まあMSの文化が記事の通りだとすれば(その通りな気がしますが)、XenやVMWareがシステムのマイクロカーネル的に動作するのは嫌でしょうねぇ。

…マイクロカーネルといえば実用でいかにもマイクロカーネルな感じがするOSがQNXぐらいしか思い浮かばないのですが。
いや、Machカーネルベースだったり、BSDも…ってカーネルでかいじゃないですか。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ハードウェア仮想化とマルチコアCPUの関係
これどこかで…思い出せないですが、懐かしの言葉の延長で進んできたのなら、こうなるのは当然なのでしょう。
ダウンサイジング。
そのうちIBM System Zが備えるLPAR機能やら一台あたりのRAS機能が普通に使われるようになるんですよきっと。
System z9 109

てかVMMとCPUの連携でVM同士のQoSを高い精度で実現だとか意気込んでますし。
やっぱ次はVMMを噛ましてるんだからアプリケーションアクセラレータの出番ですよ。コンテンツプロセッサ標準装備で。

…いつか来た道とか言うな。
Tech | - | trackbacks (0)

遠い未来に向かうExpression

マイクロソフト、「WPF/E」や「Expression」など各種の開発ツールを発表
PDC2005 エリック・ラダー副社長基調講演レポート
買収される前のExpressionのライセンス保有者挙手。

゚)ノ゛ハイ

なんかすさまじく遠くに来ましたね。Expression Graphic Designer(Acrylic)が直系。

昔のは楽しいソフトでした。
…最近はもう画像処理ソフトやら何やらは大体勢力が定まってしまった気がしてちょっと残念。あとCorelもむやみに買収しすぎ。
Tech | comments (0) | trackbacks (245)

NTT's WLAN Services

NTT東西、無線LANサービス統合 07年に接続拠点4倍
NTT東日本・NTT西日本「フレッツ・スポット」の今後の展開について
「フレッツ・スポット」のアクセスポイント設置エリア拡大について

無線LAN倶楽部を12月に終了して、代替はこれですよとか言われましても。
2台かぁ…802.1x認証の時はアドレス数の上限無しとかダメかなぁ。
というかBizPortalのローミングが無くなるんですよ。無線LAN倶楽部じゃないと。
新宿で使いにくくなるのが困る。Livedoor Wirelessは電柱設置なので西新宿はエリアにならなそうだし。
そしてモバイルポイントとわかれるので複数契約。…モバイルポイント高い。

AIR-EDGEだと家のサーバからストリーミング再生できないんですよ。
…するなよと言われそうですが。

どうしたもんでしょう。
とりあえず質量で突破を目指せ。
Tech | - | -

Airgo MIMO(3G)

Airgo、理論値で最大240Mbpsの通信が可能な「第3世代True MIMO」を発表
Airgo、有線をしのぐ速度を実現し、デジタルホームへの扉を開く初のワイヤレスチップを発表

"ACE"という名前のチャンネルボンディング(40MHz幅利用)で240Mbps。ガードバンドを削って使えるのかなACE。しかし20MHzだと126Mbps。

…笑わせたいのかAirgo。
さんざんチャンネルボンディング(AtherosのTurboG 108とか)は効率が上がらないからダメと主張していたのになぁ…

周波数帯域を拡張する高速化の方法は「IEEE 802.11nでもオプションとして検討されているが」と断った上で、「周波数効率が高まるわけではなく、あくまで副次的なものだろう」と指摘。


まあ良いんでないですか(投げやり
今のところほかに無いですし。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

AGP Endmark

939Dual-SATA2が発売になりましたねそういえば。

PCIe/AGPの両ビデオカードにネイティブ対応したマザーが登場

さすがASRock。
ただ今問題なのは、実は何気にPCI Express x1が2スロット欲しい状態なのが。
GbEカードとSerialATAカードで2つ。どちらもOnBoardですませられればいいのですがこのチップセットでは無理だし。いやSerialATAはあるけどこのバージョンはちょっと…ねぇ。
GbEはまあMarvellかBroadcomのなら手元にあるので。SysKonnectとhpのやつ。今度やっとIntelからも出ますね。
Tech | comments (0) | trackbacks (217)

10M over CMOS Imaging

ソニー、レンズ一体型ハイエンドモデル「サイバーショット DSC-R1」〜1,030万画素の大型CMOSを搭載

手ぶれ補正があればすごい欲しかったのだが。
Tech | comments (0) | trackbacks (10)

Mammalian genome island?

理研などが参加するコンソーシアム「FANTOM」ほか、哺乳動物のトランスクリプトームの総合的解析による「RNA新大陸」を発見
RNAまわりがなんかあるというのは結構昔からバラバラに話されてきたような気がするのですが、やはりアレですか、今回明らかになったncRNAの数ですか。
RNAiまわり、AS/Sペアの働きはMax-Planck研が哺乳類でのRNAiを発表してからいままでの干渉メカニズムだけでは無いと言われ続けて…あれ?何年?結構たつ気がするのですが…

しかしまあどんどんエクソン領域の配列自体の価値が相対的に下がっていきますねここの所ずっと。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

Femto pulse LASER

光科学技術研究振興財団、高強度フェムト秒レーザーの実用化を促進する伝送効率の良いファイバ伝送技術を開発

カッターの刃にHAMAMATSUとかくり抜きつくってますよ?
Tech | - | trackbacks (0)

AはαのA

発表時に既にiPodの前に翳んであまりにも不憫なので一応。

ソニー、有機ELディスプレイ搭載の「ウォークマンA」−20/6GB HDDとフラッシュ型。WMAにも対応予定
いやぁ、もう値段でボロ負け、発売時期で負け。次に期待しておこうかー。

あとだれか止めなかったのかCONNCT PlayerのUIは。いくらなんでもなぁ。
あれあんまり使いやすいわけでもないと思うのですけれど。
HDD搭載製品がやたらでかいのも困りものではあります。なんでこんなにでかい上に容量が小さいのだろう。
1インチ製品は何故か8GBを採用せずに6GB、1.8インチ製品も5mm厚だとしても30GBではなく20GB。
WMA対応は良いのですが、AACも検討ではなくて導入して欲しいし。
そうそう、OpenMGの現在のルールだとダウンロードしたマシンだけに固定されるのも何とかして欲しいところです。いやOpenMG自体の問題ではないですが、マシン間で共有できないのは今やダメだと思います。ユーザーレベル認証のFairPlayで配信しているところが多数なんですし。

値段は多分今回は改定できないでしょうから、次頑張ると言うことで。
とか発売より遙かに前から駄目出しされてるなんとも言えない不憫な製品。
Tech | - | -

魔法瓶違う

iPod nanoですか。ソニーカワイソス(涙

まあそれは良いとして、名前が気に入らないという激しく個人的な怨嗟が有るのですがそれも良いとして。

Apple、カラー液晶搭載の「iPod nano」
ちょ、安すぎ。

デバイス・バイキング 魅力的なカラー液晶と強烈な価格競争力-アップルコンピュータ 「iPod nano」
iPod nanoハードウェアレポート〜大容量超薄型シリコンプレーヤーの中身
ぬーん、やっぱSamsungか。東芝も大口受注したらしいから多分使い分けだろうけどまあSamsungの方が確実に安いだろうから4GBはみんなSamsungなのかな。

SSTのチップがフラッシュコントローラ、Philipsは電源ICかな。
って…んー、セラミックコンデンサ、小さいの0603サイズじゃないですか?
WolfsonのWM8975G(DAC)がQFN-32だから5mm角のはず(データシート見つからないけど)。その横の上の方にあるのが1608っぽいので下のが1005、横の下の方はやっぱ0603だよねぇ…さすがに0402は無いか。
しかしまあなんか1005で間に合いそうに見えるんですがなんか理由とか有るんですかね。

ところでnanoというのが許せんのはnanoというならもっと小さいのが欲しいよこの野郎というだけです。個人的なイメージの問題。
DAC(たぶんCodecなんだろうけど)がSigmatelからWolfsonになったので、Shuffleのダメ音質では無いのでしょうし、いいとは思うのですが、最近一番信者が多い製品でもあるんですよねぇ…
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

キャプチャカード/IODATA

IOデータでよく売れているらしいRX2が新しくなってRX3になりました。

アイ・オー、コピーワンス編集/ムーブ対応キャプチャカード−CGMS-A番組をDVD-RWへ移動可能。PSP動画変換も
コピーワンスムーブに対応(μPD61153BのユニークIDを利用するのか?)。ハードウェアが入れ替わり、CX23416メインから統合エンコーダのNECエレμPD61153B、チューナーもSONY製に。
μPD61153(無印)の仕様では3DNRと3D Y/C分離は一部ロジック共用のためか併用不可なのですが、この製品では録画時のみ両方動作するとのこと。…Bがついたのはその所為なのだろうか…エンコーダのTBCがその役割だったりして(違

まあ、良いんじゃないですか安いしμPD61153Bといっても最初の頃とは違ってNEC本体が採用して結構経ってるのでおかしい事はないでしょうし。でもRX2Wの2ndチューナでの9chで発生する斜線ノイズは勘弁してください。思わずGXWに入れ替えましたがな。

…都合4ch分地上波録れるようになっても嬉しくないですねぇ。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)
<< 5/9 >>