不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

てかタンパク3000プロジェクトのままだったのか名前

理研、わずかな構造変化でタンパク質が獲得する機能のメカニズムを解明

Half-of-the-sites reactivity、"half of the sites" reactivityと言った方が通りがいい気もしますが、多量体酵素の活性部位が半数近く遊んでいるというやつか。

結合・未結合タンパク質間での変化を多段でマッピングすることでサブユニット(多量体の各ポリペプチド鎖)の構造変化を剛体変化・局所変化それぞれで算出できる多重組み合わせ法を適用することで、サブユニット間での(負の)協同性を発見したそうで。


エフェクターの作用機構を可視化できるようになったらいいなぁ、とか妄想してみる。
しかし構造データは結晶X線回折像なのでリアルタイムトレースは無理なのでした。
…当たり前だ。
Tech | comments (0) | trackbacks (287)

ARM+ルネサス

ルネサス テクノロジが、ARMプロセッサを3G向け携帯電話とコンシューマ機器に採用

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工?

SH-Mobileは?
Tech | - | -

ハイブリッドカーで回生失効

ブレーキがスカった。訳はない。

どうにも間延びしているというか、なんというか、半年経ったのに復活できそうにないという困った事態が。

認識過程をSuppressすることが出来ればいいのになぁ。
…できたらやばいよね。


ところでハイブリッドカーといえば、ハイブリッドFCカー、形式証明取ったFC-HVも最高速度155km/hのままだったんですね。

燃料電池ハイブリッド乗用車「トヨタFCHV」が型式認証を取得
Tech | - | -

DTI/POINT統合

新生DTIブランドのサービスを10月スタート−DTIとPOINTを統合しシンプルプライス、満足度No.1の光ファイバー・プロバイダーに進化−

さらばPOINT。結構短命でしたな。
そしてDTI。DTIもなぁ、いまいちアレなんですよね。

しかしDTIとPOINT統合となると、DTIのアカウントが複数重なるので整理しなくては。
と思ってもPOINT Phoneひかりの電話番号を一度NTTに戻さないと移行できないので結構困るかも。
どしましょう。
Tech | comments (0) | trackbacks (287)

車内無線LAN powered by Intel

通勤途中もウェブサーフィン--「つくばエクスプレス」で無線LANサービスを提供
つくばエクスプレス列車内・駅構内での無線 LAN 利用環境の整備について

いやぁ、やっと日本でも出てきたなぁ、と思ってみたもののなぜか車両間もWirelessだったり。
ちなみに確か今年DBがサービス予定を公表していたような。
えー。TIMSの発展版なんだから車両間光ファイバの波長一つ使いましょうよー。

ダメか。

まあそれはともかく、モバイルルータどこのでしょう。妥当なところだとルートですが。

線路脇にLCXケーブルを敷設するというのはどうだろうかと主張したい今日この頃。
Tech | - | trackbacks (0)

Matrox / TMDS

Matrox、世界初のPCI Express x1ビデオカード
「Millennium G550 PCIe」


…ってMillennium G550 PCIにTIのPCI/PCIeブリッジ噛ましただけかよ!
せめてP650コアにしてほしかったです。

なにしろG550内蔵のTMDSトランスミッタはUXGA非対応なのです。
…ダメじゃん。

ところでDVI-D(HDCP対応)な製品がなかなか出回りませんね。
VAIO周辺機器の23インチディスプレイぐらいしか思い浮かばないのですが。

…まあ策定完了前のHDMI1.2とか、標準化プロセスにまだ入ってない(よね?)DisplayPortとかいろいろあるわけですが。

DVI-Dもなぁ、デュアルリンク非対応ばっかりだから困ってしまいます。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

XCodeII-Lとかいいますがね

XCode II-L搭載キャプチャカード3種を試す
すくなくともPhilipsのエンコーダからすれば格段にすばらしいと思うのは僕だけですか。

…まあ家族の魔法の手によって死亡させられたSmartVisionの代わりならIODATAになるんだろうなぁ。
いわゆる通な人には評判がよろしくないですけどI/ODATA。でもピクセラのはやっぱりアレだし、カノープスは唯一言、「高いよ」。
ネットワーク配信がないのは仕方がないとして、それはMTVX2005あたりで代替すればいい気もしますし。
そういえばGV-MVP/GXWはW/WデコーダのμPD64012ですね。この構成、もしやVAIOのtype Rに載ったボードと一緒?あ、VAIOのチューナはカノープスの方と一緒か。
Tech | comments (0) | trackbacks (15)

Centrinoの功罪ってな

CMTプラットフォームのおかげかどうかはともかく、CMTが影響をもたらしたのは確かなのは、無線LANの普及な訳ですが、CMTでセットにされる無線LANモジュールはIntel PRO/Wirelessシリーズ、現在では2200BG/2915ABGであります。
これがまた、性能という点ではかなり首をかしげたくなる出来なのが困りどころだったりするわけで。
前、2200BGが出た頃に内蔵していたNotePCと、APで計測したとき、液晶パネル側面にダイバシティアンテナが出てる2200BGより、PCカードスロットに差した11b/gカード(確かAtherosチップ。…もしかしたらBroadcomだったかもしれないが少なくともConexant・TI・Marvell・Realtekではなかったと思う)の方がリンク速度・実効速度共に数段上だったときはどうしようかと思ったものです。

ちなみに僕はVAIO typeTで2200BGを使ってますが、これでもやはり電波感度が不安定なので、たぶん2200BG自体がそんなものなんでしょう。
…2915ABG内蔵のLet's Noteはもっと悲惨な話を聞いたことがあります…

でもここで2200BG/2915ABGの替わりにAtherosやBroadcomのチップ搭載のMiniPCIボードを搭載すると、Centrinoマークは消滅し、マーケティング資金はもらえず、プラットフォーム購入に比べかなり割高なCPU単体価格で買わなければいけなくなるので困ったなと。

無線LANの普及には一役買いましたが、その製品自体の性能を見るといまいち…というのはどう評価すればいいのやら。

それはともかく、
NEC、新11aチャネル対応の11a/b/g無線LANルータと無線LANカード
11aバンド改正対応でNECのルータも新製品になりました。
嬉しいのはクライアントカードの出っ張りがフラットになったところですね。
11a/g両用カードでフラットというのはポイントが高いです。
…ただし802.1x対応サプリカントはつけてほしかったなぁ。
ビジネス向けとは限らず、公衆無線LANサービスでも証明書を使うことは増えていくのは間違いないと思われるのですから。

あと、AP側、Atherosの統合チップ採用のおかげで相変わらず無理矢理感漂う高スループットの出し方がいたい。
まあ世代ごとにクロックがあがってパフォーマンスは上がってるんですけど。
しかしながら暗号化アクセラレータとか内蔵しておりませんので…
あとどうせならマルチアンテナ・エセMIMO(STC無し)にしてほしかった…
あれAtherosでやってるのD-Linkのだけですよね。スマートアンテナ@BeamFlexはNetgearが採用してますが。

(どうせならAtherosがBeam Forming+Beam Flex+Auto cellを標準にして提供すれば…!
STCはPreNとか名乗らずにTurbo A/G for Globalとかつけてみるとか)
Tech | comments (0) | trackbacks (212)

K7M(KN400A)

シングル対応のGeode NX専用マザー「Tomcat K7M」が発売
ということで遙か昔に発表されていたTyanのTomcat K7Mが発売になりました。

まあ、FlexATXなのでアレなんですけど。

MiniITXなやつ、AMD+SiS(741CX)のリファレンスはiBASEから製品化されてますが、あとKN400AでたしかCOMMELLがラインナップに載せてたような。

それにしてもμPGA564の採用とかBarton/Ultra Low Voltageとかはないんですかね。
そしてSiSがSiS745のリファイン版みたいな奴でワンチップ・GPU内蔵・チップセットを作れば…!
…まあそんなボリュームあるわけないのですが。
1W以下まで下がればGeode GX/LXが担当する領域なので逆にEdenなどより有利ですらありますが(SiS5xxと同じぐらいのところで性能レンジがずっと上)、
来年には(今年中はボリューム出荷できるのか不安だ)VIAもC7を広げてきますので、組み込み用途やらThin-Client系はいまのままだと不利かな。
Intelは既にP3(モバイルP3-M相当)からPentium Mに切り替え(IAプラットフォームにIntel854を投入して830プラットフォームと815Eプラットフォームを入れ替え中)してますし。
Thin-Client系はK8アーキテクチャの延長線上でTDP Sub10Wも来年度末あたりには達成目標にしているみたいですけど。
というかK7コアはSSE2/3が使えないという問題があるんですよね…

JEL基本設計の新LowPowerコアは2007予定だったはずですから。
Tech | comments (0) | trackbacks (271)

イソプレス"( ´゚,_」゚)

インプレスがAMDの対Intel提訴に対してとっている行動がある意味おもしろいのですが。

わざわざPC Watchの記事リストの最後に


「DOS/V POWER REPORT」編集部より
日本AMDのインテルに対する損害賠償請求訴訟に関してのお知らせ



と強調して載せてみたり、いろいろ。今じゃ消えてますが。
わざわざ反応してなんだかなぁ。

さすがとしか言いようのない、
元麻布春男の週刊PCホットライン■PC雑誌はインテルの圧力に負けたのか

いやそういう問題違うだろという、
笠原一輝のユビキタス情報局■AMDはIntelへの訴訟で何を狙うのか?

に続いて本田雅一氏が触れてきました。
第298回 ■AMDの訴訟、僕なりの見解
後出しだから当然とはいえ一番うまくよけてらっしゃる。

まあ「カッとなってやった」としか思えない元麻布御大があまりにもアレだっただけなのかもしれませんが。

ま、Cyrixにハァハァしてきた古い人間からすれば、Intelが何もしていないと断言する人間を白い目で見てしまうのはしょうがないと主張したいです。だってねぇ。
なにしろCyrix→NexGen→IDT(WinChip)→AMD→RiSE(えー)→Intel→AMDと来て(なにが)、いろいろ考えるわけで。
Nx586は最高だったなぁ。

結論は、やっぱりすべてを支えてるのは旧DECのエンジニアだね!ということでありました。結論が全く違うところに言ったのはご愛敬。
タンデムコンピューター…(違うって
Tech | - | -

ESEC行かなかった

第12回LSI・オブ・ザ・イヤー発表〜松下の「UniPhier」がグランプリ受賞

お、MP211も。

ESECといえば全然関係ないですが、ADI Engineeringの"Roadrunner"は出てなかったのかな。
Teja NPは展示されてたっぽいのですが。

BroadRunnerはIXP2350を載せたリファレンス用ボードですが、やっぱりIXP2350は強制空冷になってるのがちょっといたい。
まあ90nmとはいえ、XScale2プロトタイプな改良型XScale(いやほらL2キャッシュついてるから)と8wayNPEたちを900MHzで回しているわけでありまして、そら発熱結構大きいだろうなあ。

IXP23xxもDDRをUMAにしてくれれば安くできるのになぁ。

まあそれはともかく。
なんかやっぱりというかZigBeeがはやってたと聞きましたけど、どうなるんでしょう。

XScale2相当の試作品はVLSIシンポで発表されてましたね。
VLSIシンポジウム - Intel、1.5GHz動作の組込プロセッサを発表
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

S2110W

ナナオ、WSXGA+対応の21.1型液晶ディスプレイ

なぜWUXGAじゃないんだ、と。
問いたい。問いつめたい。

って、これVA型パネル?
…ええと。
(いやS-IPSがいいですが、VAも種類によっては結構いいですよ。TNとは比較に…)
どこのVAかが問題だ。
あとやっぱりWSXGA+なら8万円程度にしてほしかったなぁ。
Tech | comments (2) | trackbacks (0)

バイナリ電源

燃料電池で動く2足歩行ロボットを開発

タイトルで夢を見る。
いやそれだけなんだけど。

ちなみにFCのタイプは固体高分子パッシブ型。ピーク出力5A。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

Wall,Wall,Fire!

大林組とIHI、トンネルの耐火被覆工程を省略し、コストダウンを実現する耐火層一体型の「ファイアガードセグメント」を開発

爆裂抑制層っていい響きですよね!爆裂抑制層!
中身は13mm経鉄筋格子をスチールコンバインコンクリートで固めた物とか。
Tech | - | trackbacks (2)

TEAC設計DVDドライブ

ティアック、初のDVD±R DL 8倍速対応ドライブ−従来モデルに比べ記録感度のムラを低減
ティアック、ハイパーマルチドライブ「DV-W516E」〜完全自社設計でハーフハイト市場に本格復帰

58以来の自社設計( ゚∀)!
やった。

しかしあれか、このタイミングでDVD-RAM対応ということはLSIは松下製か?
ルネサス製(日立LG採用)じゃなさそうなスペックだし。むう。

…あれ?日立LGってルネサスじゃないんだっけ?
Tech | comments (0) | trackbacks (2)

TOP500更新

最新のスパコン最速ランキング発表--トップ10の半数を新システムが占める

TOP500 List 06/2005

Blue GeneシリーズとItanium2が並んでますねぇ。
と思ったらNo.10はRedStormじゃないですか。Cray XT3。使用CPUはOpteron。

それにしてもBlue GeneもPPC440カスタムなので、Power Architectureに含むとすると何気にPowerアーキテクチャ多いな。
Blue Gene、PPC970/PPC G5、Power4/5。
そしてAlphaが減っていく…(いやASCI Qがそうですが、12位まで落ちてるし)
下の方はXeonとあとSPARCがちらほら。
Tech | - | -
<< 8/9 >>