不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

出てたのに気づかなかったよorz

白い世界
白い世界 柴田淳


ということでやっと購入。



生きていても良いんですかねどうなんですかねそこんとこ。

誰にも必要とされなくても?


で、こっちも忘れてたよorz
BIRTHDAY(初回)
BIRTHDAY(初回) くるり

ハハハハハーン(またネジがはずれた
- | comments (0) | trackbacks (255)

共産主義者め

資本主義って何かわかってるのか?


というかその共産主義的符号でゆんゆんするのは止めて欲しい切実に。
いやまあ良いんですがその議論した気になって自分考えた!と喜ぶのは無邪気でほほえましいものです。
- | - | trackbacks (0)

というわけでATI

ATI、「RADEON XPRESS 200 for Intel」発表〜“最速”の統合型PCI Expressチップセット
こんな感じで。おー、ノースブリッジに22レーンのPCI Express載せましたよ。

…正直言ってnForceとRADEON IGP比べたらほとんどの場合nForceの方がよほど安定志向に思えるぐらいダメージをくらいましたよウフフフフ。
そういえばウチのP4R800V-Deluxeは電源落ちでなぜかIXP150がどっか(電気的に)逝ったぽい。USBが…(もともとBugもちだけど)、RTCが…
あと88E8001のドライバを最新版(SysKonnectの方で去年から出てるVer8)にするとそもそもLANが消滅したりするのですが。ギャース。トリッキー接続はこういうとき困ります。
まあこの機械親がUSB使うのでどっちにしろ交換が必要になっているのですけれど(電源断やったのも親なのでまあ気にしない)。うーん。


サードパーティ製チップセット搭載マザーも多数展示〜PCI Express+AGP対応製品も登場
ASUSのP5RD2-MVP Deluxe(RD400)が例の、「ATI版SLI」とかAMRとかMVPとか呼ばれてるマルチカードレンダリング対応マザーでしょうか。
良いよなこういう色物(決めつけ)。ところでIXP400のマイナーバージョンアップ、IXP450は結局出てなかったのかなぁ。

VIAは…この期に及んVT8251がそんなに見かけられないというのは…
…まあそう言うことなんでしょうか。
VIAはC7とK8T935に期待と言うことで。でもVIAは時間軸が世界と違いますからねぇ…VIA暦だから、VIA暦今年半ば→グレゴリオ暦では来年以降みたいに変換しないと。
とりあえずまず公表されてる予定に半年足すのは鉄則。大抵それ以上伸びるし。
しかしC7ほんといつになるのやら。デモもなかったのだろうから…IBMのEastfishkill 90nm/300mmラインは高速プロセス生産の歩留まりその他も問題ないはずなのですがどうしてでてこないんだろう。

SiSの966は…0510製造でA0なのでまあ順当にいっても第三四半期以降でしょうか。
756や955は量産開始がリリースになっているぐらいなので、やはり多く展示されていたようで、ちょっと期待。いやSiS190(GbE)相当内蔵のSiS965を心待ちにしている一人なので。

ULiは展示品よりもEfficeon向けのPCI Express対応チップ(M1573)の量産でもしてて下さい。
M1689は結構素直でいいチップだと思いますけれど。今のところノートラブル。

そう言えばPCI Expressだとプロセスが関係あるという話はTransaction周りと聞きますが、
ここら辺に記述がありました。
PCI-Expressが0.18μmプロセスで現実問題として実装しきれない
プロトコル(その28):PCI-Express(その6)
プロトコル(その29):PCI-Express(その7)

まあ0.13μmですでにまずいのですが90nmまでくるともう普通に専用ロジックつくるための総コスト(設計・EDAツール・検証その他すべて)とTTMがよほどのボリュームではないと現実的でないレベルだというわけで、みんなstructured ASICとかソフトマクロARMをフラッシュに内蔵した大規模FPGAとかが攻勢をかけているような…
正直90nm、65nmに頑張ってついていっても45nmでの脱落が再び大量になりそうな(たとえばマスク・クライシスとか)予感がしますがどうなんでしょうそこら辺。
- | comments (0) | trackbacks (0)

K8 Direct connection Architecture

日本AMD、モバイル向けCPU「Turion 64」を正式発表
Lancasterコア(K8 Rev,E)なのでSSE3対応のチップになります。
MTシリーズの値段は競合帯のPentium Mに比べて割安に設定されているようですが、Intelの場合はCMTプラットフォームとして別個に値段が存在しますので、微妙、というか。

nVidiaからnForce Goの新版が出ないと、とか、何らかの包括的プログラムを投入しないとマーケティング的に弱いかな、などと思いますが。
Designed forタイプでもMobile64 eco systemみたいなの緩やかな形になるでしょうが。
そうでもしないとプラットフォームレベルで各パラメータをコントロール出来るCMTに対してはなかなか。
ここでnVidiaやATiのチップセットがそれなりに意味があるのは主に二つ、1.統合グラフィックスの性能、2.プロセスルールの先端性による低消費電力が上げられます。どちらも台湾系のメーカーでは少々弱いですから。例えば統合グラフィックスではリデザインだけですぐに物理設計まで終えられる元をもっていますし、プロセスルールはPCI Express対応で顕著な問題になりましたが、先端プロセスルールを実際に(ファウンダリでの)量産で使用しているノウハウが下手をすれば2世代以上違います。ちなみにPCI Express対応の問題はx16レーンまで作り込むとなると0.18μmプロセスルールではPHYも実用にならず、0.15μm以下、主に0.13μmで生産するよう設計しなければならないというお話だったりします(あんな複雑な高速シリアル、実装コストも回路規模もPCIとは比になりません)。確か現役チップセットでも0.25μm以上の製品もかなりあったかと。特に台湾系メーカは0.13μm世代への移行がほとんど進んでいませんでしたから、(大手GPUメーカーが一年以上前苦労した)0.13μm世代への移行にかなり手間取って…まあ発表だけのチップセットが沢山でしたね。ようやくTSMCでの生産量も0.13μmが去年終わりから伸びているようなので移行はなんとかなったのでしょうが。
で、その点nVidiaとATiはすでに来た道でありまして、今は90nm量産準備に追われるぐらいで、0.13μmでの生産(IBM、TSMCとも)に支障がないので、すぐにPCI Express対応チップセットも出せましたし。実際PCI Expressの実装にかかっている回路面積は(比較したことないので推測ですが)、Intelのよりも2社の方が少ないのでは無いかと。Intelではx1の4レーンをMCHに実装せずにPCI Expressのサブセット的なDMI経由でICHと繋ぎ、ICHから出させていますが、nVidiaはワンチップですし、ATIもSouth Bridgeとの接続にフルファンクションのPCI Expressを載せています。GPUでの実装ノウハウを元にしているのでしょうか。

SiS、Turion 64対応チップセット3モデル
SiS966は結局SerialATAII Phase2(3Gbps)には対応しないんですね。AHCI対応だけど。あとMuTIOLが2Gbpsになる予定はどこに。
965→966での変更点はSerialATAのEnhancement、HDAのサポートが主ですか。
SiS、AMD64向けPCI Experss対応「SiS761GX」
グラフィックスコアが簡素化されてるあたりが泣けてきます。
SiS好きなんですが、なんかこうUMCの子会社状態になってから何やってるのかさっぱりわからなくなったというか、OEM向けには良いんだけど自作向けにはいまいち物足りないというか。

そもそも製品が出回らないというか。

Intel 955X/945搭載マザーが多数展示〜デュアルコアCPUサポートの新チップセット
なんか写真を見ると不鮮明だけどIntel PCI Express x1 GbEコントローラ、Tekoaが載ってるマザーがかなりあるような気がするのですが。
しかし、気のせいか、でかい。これMobile向けには出せる?…出せるかなぁ。Marvellの88E505xが初っぱなから各スペックをちゃんと満たして出てきていますので、全部Intelに入れ替わったりはしてないみたいですね。Dual GbEのM/Bは大抵Broadcomの様ですし。…たまにPCIの蟹が載ってたりして煮込みたくなりますが。

そういえばPCI-eの蟹、RTL8111はさすがに発熱処理のためかQFPだけどヒートスプレッダ付きのDHS-QFPになったなぁ、と思ってたら、いつの間にかRTL8111Bが。
はてなに変えたのやらと思ったら…
64-pin QFN package

88E6053そのまま載せ替え需要狙いですかもしかして。
しかしさすがに蟹PCIe、バッファ減らしすぎ。TX/RX分離構造は楽だろうけどTXが8KBって。いくらバックプレーンのレートがボトルネックにならないからといってちょっとなぁ…そんなにPCI ExpressのIPは高かったのだろうか。とても高いという話は聞きますが。

NVIDIAのインテル向けチップセットは“nForce4 SLI Intel Edition”
SoundStorm2は?
いやnForceはAMD64だけでいいかなぁ。ここはやはりATiを。
地雷行進曲ATiを。自作ユーザにはなぜか評判が良いATi。
チップセットはただの地雷だけどなATi。毎回MassProduction段階でもCriticalなBug抱えたまま平気で出荷するその姿勢に敬礼。
- | comments (0) | trackbacks (0)

KDDI光プラスホームのONU(GE-PON)

ウチの方針はなるべくNTT以外で、しかし頭が特徴的な社長のところは避ける、という方針で選択してきたのですが、いい加減ISDN使い続けるのも良いよな、というかADSLタイプ2高いよ…とかいろいろありまして、DION|KDDI光プラスホーム(ネット電話)に変更作業中であったりします。

いや祖父宅がいつの間にかKDDIメタルプラスに申し込んでたんですよ。なのでこちらもKDDI。こうすればNTTには接続料が入らない。わぁい。というわけで。

10日に宅内からPD盤(責任分界点)までの先行工事でした。
のですでにKDDI光プラスホームのONUから外壁のPD盤まで配線が済んでいます。

さてさてGE-PONのONUといえばNTT採用の三菱とか、Yahoo!BB採用のUTStarcomとか、K-opti.com試験採用(だったよね?)の富士通アクセスとか、どこが導入してるのかわからないSEIネットワークスとかあるわけですが、まあどうせ内部のONU BBは2社のどっちかのチップ使ってるのでどうでもいいっちゃあいいのですが、やはり気になるもので。
ということでどこの?と尋ねてみたところ…
三菱電機でしたorz。NTTと一緒かよ…色違うけど。

exa520050311001.jpg

と、思ったのですが、ちゃんとみると違う。サイズが違う。重さが違う。
サイズがKDDIの方が小さい。重さが軽い(KDDI:600g,NTT:990g)。
んー?と思って工事の人と話をしていたら、工事の人がファイバトレイを外してくれました。
そこにあったのは…
Teknovusの1チップONUコントローラ、TK3701(PDF)でありました。
…あれ!?三菱ってPassaveを採用してたんじゃなかったっけ?(参考:Mitsubishi Electric selects EPON devices from Passave for Japan´s Fiber-To-The-Home deployment

と思ってNTTのGE-PON ONU M Aを眺めてみると、…AlteraのMAXが。あれ?
と思ったら基盤の裏側にやっぱりPAS6001がありました。やっぱりPassaveでいいんだよな…

ということは、つまり三菱電機は納入先のRFPに従って採用チップを変えていたわけでした。ちゃんちゃん。
ちなみにKDDIのGE-PON ONU、三菱 AS-1000GNSは筐体上部にヒートシンクがないため台座つけて立てても不安定になりません。
…もともとこのバランスで設計したんじゃないのでしょうかこの形。

あとAS-1000GNSは蓋が鍵付きのロック式になっていて、ユーザが不用意にあけられないようになってます。まあつまり、「さわるな」というわけですね。

ちなみにTEPCOひかりのMCと一緒におくとこんな感じ。
exa520050311002.jpg

あとNTTのGE-PON ONU M A、基盤眺めてたらそら発熱多いわけだと言うぐらいチップが多いですね。表にAltera MAX、裏にFreescale MPC852T+SDRAM2個、Vitesse SimplyPHY、TI Gigabit transceiver TNETE2201B、 Altera Cyclone、IDTのZBT SSRAM2個…
なんでそんなに重装備なんだ…
- | comments (5) | trackbacks (42)

属性型ドメイン

ファーストサーバ、ドメイン名の新規登録料金を最大9,870円値下げ
属性型JPドメインが値下げされて他の廉価な業者並みになってますねぇ。

いやホントは国内ICANN公認レジストラでは初めてgTLDが2000円切ったのを気にすべきなんでしょうが、Whoisガードが無いのであんまり興味なし。

属性型ドメインどうしようかな。やっぱ汎用jpドメインが逆引きだとなんとなくダメな気もしますし。どうせJPNICハンドルで登録されてるなら属性型を割り当てようかな…


関係ないけどしばらく前、なんとなく.in(インド)のを取って、何するか悩み中。どうしましょうこれ。
- | comments (0) | trackbacks (0)

BkASPil試用中

ということでしばらく前に話題にしたBkASPil for Becky!2を再度試用中です。
相変わらず何となく不安定なのはご愛敬として、
spam学習させたら恐ろしくベイジアンフィルタのspam判定に偏りがでたのでClean判定を大量に食わせて相殺を狙ってみたり。
それなりに学習を積ませたら結構良い感じになってきました。

ちなみに最初はやっぱり起動しませんでした。
Plug-inを一つ一つ確かめていって、バッティングしてるのを探し出したところ、
MultiRes Helper for Becky!2と同時起動が不可能でした。
最近MultiResを使ってないので外して起動出来るように。
…うーん、やっぱり暗号化周りとエディタ周りはBecky!本体で機能強化して頂けると良いなぁ。

それはともかく、
あいかわらずDNSBLで無理矢理弾くのは直らないですが。これも一変数に扱いをランクダウンさせてくれないかなぁとか思ったり。
むやみに広いサブネットで登録されるBLがいまだに多いのは実用的じゃないと思うんですがねぇ…

で、一つこれどうにかならないかなぁ、と思ってたけど要望として出してなかった、
spam判定を訂正した後に、X-BkASPil-Resultを書き換えてspam以外に、というのが、
Ver.2.042rc1で実装されたので、ちょっと嬉しいです。
○「Spam判定を訂正する」を行った場合、X-BkASPil-Resultヘッダーをnoneに書き直すように変更

これで振り分け条件でLearnも追加で仕掛ける必要が無くなります。

あとはWhiteListの追加が新規作成になってるのが気になるけど…
でも昔と比べて格段に使い勝手が良くなりました。ベイジアンフィルタもまともに動くし。
たぶんこのまま使うかとおもいます。

なので他のメーラーの対策どうしようかなと。鶴亀メールの迷惑ワード遮断機能もちょっと弱いですし…
ちょっと悩みどころ。相変わらずNortonは役に立たないし。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Anti-spam for BIGLOBE

BIGLOBEが無償で「迷惑メールブロックサービス」を提供--米社技術を日本初採用

FilterはCloudmarkの、というかSendmail Mailstream Anti-spamですか。

これ(Mailstream Anti-spam Filter)の動作としてヘッダ付加のみというオプション無いのかなぁ。結局IIBの振り分けで振り分けられたのを救済するやり方になるのか。ううーん。
しかしCloudmark、昔"「Becky! Internet Mail」などで動くプラグインも計画"とか言ってなかったか。出てきませんねぇ。

Anti-spamといえばShuriken、有料なんだからなんかAnti-spamソリューション統合して欲しかったなぁ。4に迷惑メール対策機能と書かれてるのはどうやら単純なフィルタみたいだし。EudoraみたいにspamWatchとかそれこそCloudmarkのSpamNetみたいなやつ載せて欲しいものです。
- | comments (0) | trackbacks (0)

HDCPがEnableに

■笠原一輝のユビキタス情報局■デュアルコアプラットフォームを支えるチップセット〜IntelとNVIDIAがPentium D向けチップセットを公開

また、Intel 945Gの内蔵グラフィックスはHDCPにも対応している。つまりオーディオの入出力をADD2+カードに内部で接続すれば、HDMI端子が利用可能になる。近い将来には、HDMI端子を備えたPCというのも現実的になってきた。

いやもう日本のPCメーカ一安心?

ということでディスクリートGPUメーカーの方はどうするつもりなんでしょうか。
実際にARIBの仕様策定が再度行われて、実装となると今年秋のラインナップに告知だけして遅れて販売開始か、冬のラインナップにまわすことになるかと思われますが、それまでにディスクリートGPUの新製品側でもHDCPのライセンス料払ってEnableにしてくるのか、それともそんな市場は知らないと無視してくるのか、はてさて。

ところで955Xのブリッジによる16x Dual GFXって、ブリッジというかレーンスイッチチップを挟むのでは?とすると8xごとに切り替えるか、単純にセカンダリを切り離し・接続するか…どっちにしろ既存の32レーンフレキシブルスイッチとかではあまりにも($50を超える値段ですから)高いので無理だろうから、そう言う限定機能的なチップを載せることになるのかな。
と思ったら、Pericom SemiconductorのSignal Switch(レーンスイッチじゃなくて良いじゃんそう言えば)をASUSがすでにA8N-SLI PremiumでSLI切り替え用に採用してますね。
たぶんこういう形が多くなるのか、それともIDTのレーンスイッチみたいなのになるのでしょうか。
…まあ明らかにPericomの方がこういう用途に合ってると思いますが。M/Bレイアウトにそれほど手を加えなくて良さそうだし。
- | - | -

GbEコントローラが気になりますね

アイ・オー・データ機器のブースでは、同社のNAS製品であるLANDISKシリーズの新製品が参考展示された。「GigaLANDISK(HDL-G250L)」という製品名が付けられており、プロセッサに「Intel 80219」が採用されている。

80219 GP PCIプロセッサというちょっとはずれ気味の製品を採用したあたりよくわからん。SH-4の延長線上ならSH7780があると思うのだけれど。266MHz→400MHzに上がった分の性能向上を考えれば競合製品(バッファロー HD-HGLAN)を問題なく超えられそうなものですが。(こっちはPowerPC MPC8241+Realtek RTL8169SB)
80219 General Purpose PCI Processor
…もしかしてPCI-Xを使うとか!?(あり得ん)

なんなんだろうか。GbEコントローラが蟹じゃないと嬉しいんですけど。
- | comments (0) | trackbacks (0)

秀丸エディタ Ver5

5のβテストが始まりましたね。

検索結果の強調表示は嬉しいのですが、

地味に嬉しいのは

変換系コマンドの拡張
変換系のコマンドに


  • 英数字を半角に
  • 英数字を全角に
  • カタカナのみ半角に
  • カタカナのみ全角に
が追加されました。

だったり。

そういえばアウトライン編集機能は強化されてないのでしょうか。
- | comments (0) | trackbacks (0)

流速測定

ちょっと古いネタで。

飛島建設、地下水流を3次元で計測できる画期的な「光学式地下水流動モニタリングシステム」を開発

トレーサは何使ってるんだろ。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Pentium D?

間に合わせ的なIntelのデュアルコアCPU

いやホントにマルチダイシングルパッケージのCPUを導入するとは。むかーし、Pentium Proの頃に一度失敗してたねぇ。(アレはDie to Memory Connect pathが難しくて歩留まりが悪かっただけですが)

共有バスのP4バスなのでこういう形でArbiterをコアに実装しない形での構成も可能なんですねぇ。

ただ記事にもあるようにAPICでデュアルCPUマシンとほぼ同じ振る舞いを制御するので、ソケットpinに追加が入ってるのでしょう(1ソケットに2CPU入れ込んでることになるので)。
つまるところあれです。945/955チップセットはデュアルCPU対応チップセットに近い、転送先調停ができるチップセットだと。

…なんかすげぇ力業感が漂ってきて最高なのですが。

AMDのK8コアは元々cc-NUMA構成を取るアーキテクチャ(というかアクセス先メモリ空間の物理的所属すら隠蔽されるX-Fireテクノロジー)ですので、Xbar SwitchでCPUコアとI/Oが接続されているデュアルコアでもデュアルCPUでも同じように扱えるデザイン(ただ現状のバス仕様はHyperTransportリンクでやりとりされるExecution Core Numberが3bitなので8コアまでのはず)で、そもそもAPICもSRIも最初から導入されていますので、デュアルコアにするのはただCPUコア落とし込めばきれいにデュアルコアCPUができるわけですが、そとからみるとどっちも同じ訳ですね。ううーん。
ただFSB共有で1ソケット(つまり調停がChipset側)ということは粒度が細かい切り替えに対してはHyper-Threadhingなどより格段にスイッチレイテンシが増大するのではとかあるのですが大丈夫なのかな。
あと確実に言えることは周波数の上昇がプロセルルールの微細化を待たないとほぼ不可能だろうと(アナログ部分がかなりきついことになってそうです)。というかデュアルコア化で周波数が下がりますが、おそらくAMDの方が低下が少ないかと。構造上。

AMDがデスクトップ向けAthlon 64のデュアルコア製品をデモ

で、結局Pentium XEは早く出てくるのはわかったのですが、Pentium Dはいつ頃ボリューム生産に移るのでしょうか?なんかあんまり早くないっぽいのですが…
- | - | trackbacks (0)

ゆず系飲料

近くのコンビニからゆずれもんが姿を消したので、代わりにファミリーマートでゆず柑(伊藤園)を買っていたのですが、
昨日あたりにとうとう消滅。あちゃー。

ということでとりあえず伊藤園に電話して訊いてみちゃったり。
するとゆず柑はファミリーマート限定出荷製品だと言うことを教えられ
Σ(´Д`lll)
生産数指定だから「こちらには在庫無いですねぇ…」
がくり。

…こうなったら!
ファミマにまで電話をかける暇人。
「発注データを確認してみます」ということで確認して貰いました。
「こちらは今日付で注文中止になってますね」
_| ̄|○

東京地域の店舗は足が速い(商品の出が早い)のでもうたぶん店頭に残ってないかと…
とかいわれてガックリ。

家に残った分が無くなったらゆずれもんをDyDoの営業に頼んで箱買いか…
めんどくさいなぁ。←めんどくさがるなよ
- | - | -

パッケージングを忘れた人々

con・tent
━━ n. 内容; 容積, 容量; 含有量; (pl.) 中身, 目次; 【コンピュータ】コンテンツ ((情報サービスの内容)).


忘れているのはAdded Valueの存在もだ。

iPodショックから日本企業は何を学ぶのか
展示会、というか、まあ展示会みたいなところで開発担当の人とちょっとだけ話をしたり。
これだと不便じゃないですか?と訊くと、ホントに苦悩した顔で返してくれたわけです。
「あちらの業界がいろいろと、そのうるさいものですから…」
自分たちがもっているノウハウとブランドと、それをもってハードウェアをデザインして、さてサービスレイヤをソフトウェアに実装しようとすると強大な壁が立ちふさがってどうしようもなくて結局作れる製品は皆中途半端というより歪なバランスのものばかりになってしまって、あげく実装に多大なコストをかけて値段も高いと。
消費者はデジタルジャンキーに染まって見た目より使い勝手とアジア製品を発掘し始め、市場はいっこうに花開かず、そこにやってきたのは「ライバルはソニーだ」とCEOが昔言い放った、デザインとブランディングにたけた林檎の会社、の製品。見た目も使い勝手も揃ってて、あっという間に市場をつかんで、そしてたった一人で市場自体を広げましたと。

コンテンツだけのコストとコンテンツパッケージのコスト、そして価値が同じでないと言うことをどれだけうまくコンテンツホルダーに説けるか、そこらへんなのでしょうか。

よく勘違いされていることはコンテンツだけが価値を持ってるわけではないと言うことです。当たり前なのですが、媒体によっては付加価値が増減しますし、パッケージングにも付加価値がつきます。価値のすべてを自分たちが握ってるのだと勘違いしたままのコンテンツホルダはなかなか手強い、というか頭痛の元にしかならないものです。
最近頻繁に言われるHDも一つの価値です。SONYやMicrosoftが頻繁にHD WorldやExperienceと言いますが。放送ではデジタル伝送であることとHDデータであることが実質的に不可分なためにすぐ勘違いされますが、これはちゃんと二つに分かれたものです。
まあそれはともかく、媒体によって価値が違うことを考慮して提供できているのかとみてみれば、一律の網が燃え広がる魔女狩りの火のように。
−−ああ、この人たちは自分たちが握っているものの価値というものを実は全くわかっていないんだなとそう納得してしまう、そんな状況。

ブランドにそれなりの重さをもって扱ってきたベンダは本当に焦っているように思えます。まさに自分たちが構築してきた付加価値が灰燼にかすかもしれないという危機感を持たざるを得なくなってきてるのですから。
実際、製品売る人はそうとう困ってると言うことを言ってましたしねぇ…

一つ例を挙げるとすれば放送番組の録画データをファイル放流ネットワークで検索してみるとMPEG2のままの形態すらほぼ見あたらない、DigitalBSで遣っていた番組のデータはリサイズされてコンパクトになっている、ビットレートはみんな低い、となんかこう、不正コピーの例と何かが違うのです。なんでしょう。
結局その放流されたファイルに対する需要はそのコンテンツに対してUnReachable(様々な形で)な人々がほぼすべてではないのかという仮説がそこにはあります。手元にある人はわざわざ取りに出かけていきませんよね?じゃあディストリビューションを変えるのではいけないのでしょうか。どちらが損失を少なく、いえ、どちらが増収につなげられるのでしょうか。コンテンツ流通を絞っても市場の潜在化しか招けないのは過去様々なところで通ってきた道ではないのでしょうか。


ていうかぼんやりしてるとどっかの周波数よこせ親父の遠大な仕掛けが発動しちゃいますよこのまんま過ぎてくとマジで。障壁排除は手慣れたものですからなにしろ。
- | - | trackbacks (0)
<< 2/2