不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

愚痴愚痴

死に体さらした状態の人間に「元気そうで何よりです」と挨拶するのは嫌味だと思うのは可笑しいですか。て言うかなめてますか。
日常 | comments (0) | -

H.264/AVC

MainConcept H.264 Encoderが8/3発売

なんでこんなに高くなってるのやら。まあMainConceptのProラインナップの一つ扱いなんだろうけど。
一応正式版なので、エンコード速度はそれなりに高速化されたんでしょうか。
値段だけ有って(?)AACエンコーダも同梱されていますが、まあ多分Fraunhoferのかな。
あとMainConceptのMPEG Encoder(MPEG-1/2)同梱だそうで、それを考えると…高くないとも…いやSorenson Squeeze 4 for MPEG-4の値段を考えると…


そういえばこんなのも出ていましたね。
フジワーク、民生用として世界初のH.264録画が可能なレコーダ−MS Duoスロットを内蔵。外付けHDDにも録画可能

MainProfileとはいえ、SD解像度で10Wオーバーはちょっと辛い気がします。
まあ最初の製品だしな。
Tech | - | -

無言

音楽関連7団体がiPodなどへの私的録音補償金適用を要望−文化庁の結論は先送り

|д゚)…

あまりにもアレすぎるので全体はスルーしてしまいますが、一つ。
ベルヌ条約パリ改正条約第9条に基づいて私的録音録画補償金制度を定めているから、「必要な政令指定を行なわないことはベルヌ条約や、WIPO著作権条約第10条などに反し」ているというのはいくら何でも無茶だよな、と。ベルヌ条約における私的複製は補償金制度によって条件を満たしてるわけでもなんでもなく、ここに持ち出すこと自体ほとんど無茶な話です。
ていうかそもそも補償金制度がない国の方が条約批准国に多いんですが確か。
WIPOに関しては誤解されそうな表現で言えば、利益が還元される構造が有れば良いんで(激しく雑すぎるがまあ気にしない)それ以上関係有りません。

ただ( ゚Д゚)ポカーン。
Tech | comments (0) | trackbacks (216)

DV-W516E

久々のTEAC自社設計ドライブ、DV-W516Eですが、
お馴染みのCD-R実験室さんを拝見すると…

…Firmwareアップデートで「少し」は良くなったようですが、まだかなり安定しないというかそんな感じみたいですねぇ。


以下CD-R実験室(YSS)さんより。
TEAC DV-W516E
ファーム1.07 の TEAC DV-W516E

うーん。

ま、気長に枯れるのを待ちますぜ。TEACドライブ好きだし。

しかしYSSさんもONESで8台焼きやってたり相変わらずすごいなぁ…
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

Sun Opteron Server

「Opteron開発でAMDに協力するのも自然な流れ」:サン幹部が発言
いやあ、Sunの技術ってもなぁ。…ねぇ。
ちなみにSPARCの製造はSunの設計だとTI。互換の富士通は富士通自社Fab。

あ、RAS機能の移植ぐらいは役に立ちそうだ。
I/O周りはHyperTransportが複数リンクあるのでそれほど火急ではないでしょうが、メモリ周りが…メモリコントローラ内蔵がK8アーキテクチャの肝とはいえ、やはり1CPUから出るメモリで冗長構成をそのままではとれないのが。

…ところでDual-Core Opteronはcore numberが…えーっと5bit(32CPU)になってる?
Tech | comments (0) | trackbacks (224)

DualCore PowerPC (not Power4)

すっかり忘れていたというか、Impress取り上げてくれないんだもんというか、Forumでかねてから正式発表が待たれていたPowerPC 970MPと970FX LowPowerが発表されておりました。

IBM、新たに2つのPowerPCプロセッサを発表
ヽ(´∀`)9 !!(えー

「Powerは今、ユビキタスな状態になっている」――日本IBM、“Power Everywhere Forum 2005”を開催

POWERアーキテクチャーに更なる弾み- Power.orgの新メンバー、OpenPower Projectの拡大、Power新製品を発表

Power Everywhere Forumセッション資料も。

つーことでJS20ブレードサーバに載るかな。と。
え、Mac?あー。載るんじゃないですか?(投げやり

970FX/MPは10S(90nm)でしたよね。でも量産時は10S2なのかな。
今回、750FL/750GLも紹介されていたようで。750FX/750GXの消費電力とコストをカットしたリファインコアですが、プロセスは改良版130nmの9S2だそうで。それで5W typ@700MHz(750FL)とかは結構使い出がありそうで良いですね。でも9S2になってもあいかわらずIBMらしく1.45V。高いな。ていうか0.05Vしか下がって無くないか?
60xバスもEnhanceの仕方がそれぞれ違うとは知らなかった(これもGXから変わってないみたいですが)。
Dual-PLLなのは750FXから変わらず。いや当たり前か。

970MPはPower4とは違い、EIバスのスイッチャまで分離、つまりL2キャッシュはDiscreetタイプです。個別のステート管理のため?
Sharedキャッシュだと電源管理をかなり拡張しないと…というのがありますね。いやPower4/Power5みたいな用途だったら別にいいのですが。
でも相変わらずIBMのMPUの電源管理はカリカリ感がない気がする。
もともとLowPower志向なコアはSoC/組み込み向けのPPC405コアで初めて本格的な実装がなされたはずなので、そんなに歴史自体が無いと言えば無いのですけれど。

高密度ブレードやら通信バックエンドやらに必要な処理能力を提供するのは、970FX省電力版。これで未だ姿無きフリースケールのe700に先んじたぜ(違
まあ大半の御方の興味はPowerBook G5(・∀・ )っ/凵 ⌒☆マダー?だとは思いますがええ。
…一世代ぐらい出してくれるんじゃないですかねアポーも。
IntelシフトをEM64T未実装でもやるのならYonahが出る2006Q1でMac miniやらをシフトさせるのでしょうが、Meromまでおさえておくなら最後はほぼ全てG5になるんじゃないかなぁ。知らんけど。あ、eMacだけはならなそう。

で、個人的には一番気になるのが440なのです。440。440GXにPCIe搭載版は出ないのか?とライセンスを持って行ったAMCCの発表を気にして…
…今のところ出ないみたいで。
440GRxで我慢しろという事でありましょうか。
一応Future coreで440GXのレンジに予定自体は有るみたいで一安心。

とりあえずは440GXも現行なので、下から上までFreeScaleとがっちりぶつかれるラインナップに。
(姿無き)e700は970FX(省電力)/デュアルコアは970MP、さらに上はCELL(いやIBMの資料では一番上がCELLになってるんですよ)。
e600は750FL/GL/970FX(省電力)か。970FXは64bit実装なのでちょっと違うだろと思わなくもないですが、e600はAltiVec標準実装なので。
e500はPPC440GX/750FL/GLあたり。
e300はPPC405(405D4)と440シリーズ。
IBMの方がやはり微妙にコア自体のパフォーマンス志向ですな。当たり前か。
というかe500とかPowerQUICC IIIなのでちょっとずれていますが。

ここら辺の競合は(最近はC3なんてのもあるのでx86もそうですが)大抵MIPSなのでありまして、メインプレーヤーはそれぐらいかと。
製品を考えればSPARC互換とx86も一応。
今まで良く載っていた製品は・複合複写機、・企業向けミッドレンジ(ただしソフトウェアベース)ルータあたり。
複写機だと750FXとか、ミッドレンジルータだとG4とか。

e300クラスになるともちっと下に。もうPowerQUICC IIは色々使われていますので。
NECのIX201x/3010やら富士通Si-R2x0/BやらアライドテレシスAR450S/550SはMPC824x/8270だったり、CenturySystems XR-640/CDだとPPC440GPだったり。

まあ一番PC周辺で馴染み深いのはバッファローのHD-HGLANあたりでしょうか。玄箱も。BLR3-TX4以降ずっとMPC8241使ってますから。最近はクロックアップ版の266MHzになりましたね。

ただしe300クラスだとARMもSH-4もくるので正直少なめ。今やARM本家すらここら辺の性能を実現していますから。ARM11で。今出ている製品ではIntel XScaleが多いですが。SH-4はどこ行ったんだろうなぁ…(涙

唐突に〆。
つまりPowerPC 440GXの高速版@90nmはまだですか、と。
Tech | comments (11) | trackbacks (259)

Stereo Cooling ?(違

サーマルティク、スピーカー風ラジエータ付水冷CPUクーラーなど〜高さは110cm

いや"世界初スピーカースタイル水冷キット"て。

なんじゃそら。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

Longhorn Desktop ->Vista (2006)

Microsoft、次世代Windowsを「Windows Vista」と命名

ビスタカー
いや鉄ヲタとしてはおさえておかないと、ねぇ…

スイマセン。

まあなんだかまだしっくりこないですね。というかLonghornと呼ばれていたのが長すぎたのか、Longhornが製品名かのように思えてきてましたし。

Windows 6th-Gen Technologyとかどうですか。NTの名付けを踏襲して。ダメですかそうですか。

ところでLonghorn Serverの名称はまだ未定なんですな。
Tech | comments (0) | trackbacks (273)

側面切削

地中既設トンネルと新設トンネルを側面ドッキング

五洋・みらい・りんかい日産建設JVは、切削機能を装備したシールド機で地中の既設トンネル側面を直接切削・貫入し、新設トンネルをT字形に機械接合する新しいシールド地中接合工法「T−BOSS工法・S方式」を下水幹線シールド工事に初適用、このほど下水道合流部での側面切削を完了しました。


ていうか研究会がまんま「T字接合研究会」なのですな。
うは。

三日で切削したそうです。ずいぶんいろいろと進化したものだと一人感慨深くなるのでした。ダメだ。
Tech | comments (3) | trackbacks (289)

砂塵がなぁ。

大成建設、校庭を芝生化した学校における熱環境の改善効果の検証を実施

大成建設(株)(社長:葉山莞児)は、目黒区教育委員会や学校関係者の協力を得て、東京都目黒区内の小学校において、芝生化した校庭の熱環境を実測し、その効果を確認しました。


今回、校庭を芝生化するにあたり、学校側から提示された条件で、当社が開発した改良日本芝「みやこ」をベースに、冬芝のペレニアル・ライグラスを追い播きする施工方法を提案しました。


やはり砂塵飛散量の減少は評価ポイントだそうですよ!
ていうかアレのために風の強い時期には校庭に散水を繰り返してたのですが、おかげで空気が湿って色々。
校舎には空調設備なんてありませんので窓が開いているわけでして。

クワッ(意味無し)。

あー、お茶の水付属は良いよな、冷房有ってと思っていたものです(古)。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

吉左右なし。

わずかな揺らぎ。

あなたの人生に句点を打つのはあなたではなくあなた以外のだれかなのだ。

残念?そう残念かもしれない。
日常 | - | -

てかタンパク3000プロジェクトのままだったのか名前

理研、わずかな構造変化でタンパク質が獲得する機能のメカニズムを解明

Half-of-the-sites reactivity、"half of the sites" reactivityと言った方が通りがいい気もしますが、多量体酵素の活性部位が半数近く遊んでいるというやつか。

結合・未結合タンパク質間での変化を多段でマッピングすることでサブユニット(多量体の各ポリペプチド鎖)の構造変化を剛体変化・局所変化それぞれで算出できる多重組み合わせ法を適用することで、サブユニット間での(負の)協同性を発見したそうで。


エフェクターの作用機構を可視化できるようになったらいいなぁ、とか妄想してみる。
しかし構造データは結晶X線回折像なのでリアルタイムトレースは無理なのでした。
…当たり前だ。
Tech | comments (0) | trackbacks (287)

ARM+ルネサス

ルネサス テクノロジが、ARMプロセッサを3G向け携帯電話とコンシューマ機器に採用

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工?

SH-Mobileは?
Tech | - | -

いやいやいやいや

魔法少女は魔法少女でもガチの方をなめてはいけませんよ?

砲撃魔法士ですよ?





すいません黙るから可哀相なものをみるような目をするのはやめて下さいorz
日常 | - | -

ハイブリッドカーで回生失効

ブレーキがスカった。訳はない。

どうにも間延びしているというか、なんというか、半年経ったのに復活できそうにないという困った事態が。

認識過程をSuppressすることが出来ればいいのになぁ。
…できたらやばいよね。


ところでハイブリッドカーといえば、ハイブリッドFCカー、形式証明取ったFC-HVも最高速度155km/hのままだったんですね。

燃料電池ハイブリッド乗用車「トヨタFCHV」が型式認証を取得
Tech | - | -

DTI/POINT統合

新生DTIブランドのサービスを10月スタート−DTIとPOINTを統合しシンプルプライス、満足度No.1の光ファイバー・プロバイダーに進化−

さらばPOINT。結構短命でしたな。
そしてDTI。DTIもなぁ、いまいちアレなんですよね。

しかしDTIとPOINT統合となると、DTIのアカウントが複数重なるので整理しなくては。
と思ってもPOINT Phoneひかりの電話番号を一度NTTに戻さないと移行できないので結構困るかも。
どしましょう。
Tech | comments (0) | trackbacks (287)
1/2 >>