不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

Micron 1300 2TB(MTFDDAK2T0TDL-1AW1ZABYY) ベンチマークレビュー

Micron 1300 2TB(MTFDDAK2T0TDL-1AW1ZABYY)
96L(Micron Gen3 3D NAND) TLC採用のアレ。ツクモで白封筒で売ってるアレです。

前の白封筒は1100(MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY)でしたが、今回は1300。といっても基本的に1100と入れ替えられるのが1300の売りなだけあって、4K Randomの公表値が違うとかその程度ですが、実際どうなのということで適当にベンチをば。全体のレビューは無理なのでベンチマークだけレビューで。

ちなみに構成は殆ど変わらず、コントローラも88SS1074のままです。
(MX500みたいにSM2258になったりはしていない)

比較対象は

  • Micron 1100 2TB(MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY)

  • Crucial MX300 2TB(CT2050MX300SSD1)

  • Sandisk X600 2TB(SD9SB8W-2T00-1122)

  • Western Digital Blue 3D 1TB(WDS100T2B0A)

どれも同じMarvell 88SS1074コントローラーなので、FWとNAND(Micron 32Lと96L、Sandisk/TMC 64L)の違いがメインに出るはずです。Blueだけは1TBですが、4chコントローラーなのでほぼ違いは無いはず。
マシンはShuttle DS57U(Celeron 3205U)なのでパワー不足気味(のためサステインレートが定期的に息継ぎしやすい)なのはご承知のほどを。


計測にはCDM 6.1.2、AS SSD Benchmark、HD Tune Pro(5.75)を使用しました。(整合性確認のためにTxBench 0.96でのベンチとエクスプローラーによる大容量ファイルの転送速度計測も行いましたが、掲載は省略します)
スクリーンショットは1300/1100/MX300/X600/Blue 3Dの順です。画像サイズ(解像度・ファイルサイズ両方)が大きいのでご注意を。
続きを読む>>
- | comments (0) | trackbacks (0)

PHISONもしくは。

Patriot MemoryのForumでぶち切れ続出だったPS-100の新Firmware問題、3.000が4ヶ月ぐらい遅れて出てきたのですが、2.009(imation)で奇跡の復活を遂げたPS-100ではなくバルクPS3016-S3(64gB)へと入れてみました。

CDI_3016_300
ん?

CDM_PS3016_300
お、おお?

Tune_PS3016_300_RR
おお?

Tune_PS3016_300_RW
ふ、普通に?

Tune_PS3016_300_SR
おおおう…(頭を抱えながら)



HD Tune ProがSMART読みに行くたびに固まるので計測にやたら時間がかかります…
IndilinxのPT00時代に到達したと思えば……ま、ダメですね。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

最近のSSD

一応ベンチ取ったり、崩壊したりとかしてます。
どれかからエントリにしようかとは思ってるのですが、イマイチ気が乗らず。

・PS-100が突然死。我が家のPHISON三兄弟でもっとも新参なのに即コントローラだけ死にました。

・Samsung PS410(1.8" SLC SSD)/32GBをベアで買ったらしばらくして変換キットつきのが発売になって鬱。ちなみにT-ZONEが大体6980円で売ってる16GBのHalf-slimのはUM410というUMPC向けのシリーズです。
・ひっそりPM410(エロ寒で話題になったアレ)がまたツクモで復活してたが当然スルー。

・K5-64(RE)をFirmware1881にしてしばらくの速度低下から、今度は謎の復活(中途半端)が起きてますます謎が深まる。
・一度1711にしたFTM64GX25HはMin Eraseカウントが未だに2のままで恐ろしい。
・UltraDrive GX2(FTM28G225H) 128GBを追加。コントローラがBarefoot ECOにNAND FLASHが東芝なので(ちなみにCache DRAMはELPIDA)、予想通りFirmware 1881だった。が、Initial Bad Blockがやたら多くてビクビク。性能は普通。あと領収書貰い忘れた。

・CFDのWJ2、64GB版もテストしてたのだけれど、異様にWrite IOPSとレイテンシの変動幅が大きい。NJ2も手元にあるので比較してみても、WJ2の方が変動幅が大きくてどう考えたものか悩む。あ、そうそう、WJ2にはUSB端子無いですが、ケースの切りぬき部分にはおざなりな対応(シール貼っただけ)がされてます。さすがCFDブランド。

・Vertex2 Proの写真を見たらキャパシタの位置からしてまんまSF-1000(リファレンスデザイン)で苦笑してしまった。

・東芝HG2のアクセスパターンだけで自己回復する能力の高さは今のところ今コンシューマ向けSSDで随一だと思う。(4KのWriteはちょっと明示的に連続書き込みしてやらないと回復しにくいが)メンテしたくないノートPCなんかには最適なのではないだろうか。アクセスレイテンシを極限まで縮めたい方々にはまったく向かないだろうけれど。
Tech | comments (0) | trackbacks (0)

<R2>PS3016-S3

Random Write/4K Readが昔の奴並みに遅いです。明らかにキャッシュ殆ど使ってない……(64MB DDR400)
CDM 64GB
Firmwareがまだ未完成なんでしょう。対応はATA-7までだし。

開けてみる。
PS3016_01
NAND FLASHはTOSHIBA TH58NVG6D2ELA48。TLGAパッケージなので基板に用意されたTSOPのリードパッドがそのままになっています。
DRAMキャッシュはHynix HY5DU121622DTP-D43。512Mbit(64MB) DDR400 CL3のチップ。

PS3016_02
基板裏。NAND FLASHがTSOP/TLGAどちらにも対応できるようになってます。電源周りのテストパッドが気にならなくもないのですが。


PS3016-S3
コントローラはPS3016-S3。
一応予定スペックでは90nmプロセス製造、ARC600ベースの32bit MPU、8chアクセス、外部キャッシュ対応、ONFI 2.0以降にも対応、といった所だったはずです。今年の26週製造でしょうか。
なぜか刻印がJAPAN(NECEL製造?)。


PS3016_CDI
謎の製品名を返してきました。キャッシュ情報は元々適当なのですが、代々PHISONのは1KBと返してくるので、そこら辺も変わってないです。
FirmwareがDERから始まるのも同じですね。DER1.016…もしかして本当に前から連続だとしたらキャッシュ使って無くても当然なのですが。ATA8には対応せずATA7まで。でもNon-rotateは返してるっぽい…うーん。


PS3016_HDTリード
PS3016_HDTライト
HD Tune Pro 3.50のR/W。ライトがシーケンシャルではキャッシュ殆ど使ってないだろと言いたくなるパターンを示してます。



PS3016_HDTランダムリード
PS3016_HDTランダムライト
ランダムR/W。かなり謎。ReadのIOPSが低いのはまあもうしょうがないのですが、Writeの傾向が極端に分かれています。1MBだと一気に伸び、ランダムパターンになるとさらに伸び2秒にもなるポイントが散見されるように。小サイズのみだと旧世代とは確実に違うのですが(それでもこの世代としてはぶっちぎりでダメですけれど)。
Tech | comments (1) | trackbacks (0)
1/1