>>exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant/?D


2004/9

前(2004/8)<<<<-    ->>>>次(2004/10)

 ▼ 2004/9/30(thu)

ぐうああああ
すんませんすんません。一日中寝てました。すんません。うう。


ていうか教習所の期限がマジでやばいんですが。

やばい。今日行かなかったことで30万飛んだかも。

てか学校…

あうあ
え?今日、金曜日じゃないの?

間違えたー!

うあああ。だめぽ。

吊ってきます。

うわあああん
昨日の薄膜3Heが2次元系というのを初めて知ったと書いたのを家族が読んでいて、
「そんなことも知らなかったのか」と鼻で笑われました。
うわぁあん。しらねえよ普通!

(・_・)

 ▼ 2004/9/29(wed)

むずかしい
物性とか、そのあたりの話は聞くのはすごい面白いのですが、ネタには再利用できそうにないのが難点です。

1.そもそも理解が追いつかない
2.現象規模が基本的に小さい
3.それを理解しても妄想を広げるために必要な隣接領域が多岐にわたる

などなど。

しかし超流動のネーミングとかすばらしいのですけどね。
第三音波は感動ものですよ。昔も言いましたが。

しかし音響ファラデー効果って…高忠実度偏波装置とか?
おもいつかねぇー。

そんなもんです。

固体上の薄膜3Heが2Dのものとして…っていうのは初めて知った。へぇー。

 ▼ 2004/9/28(tue)

でもって
あれれ。
いやそういうもんだし。

さて。本を読もう。

…ほかにやることがあるような気もしないこともない。

 ▼ 2004/9/27(mon)

えーっと。
それはたぶんアレ。

しかしまんまナインライブスですか。わはは。

つつじヶ丘の書原の幻想書のあたりをサーチすると…

いや
しかし自分の底の浅さを見せつけられるとがっくりしますな。そらそうだ。うう。

 ▼ 2004/9/26(sun)

えええ
OKOK。それならなんとか。


てそれも僕ですかー?

 ▼ 2004/9/25(sat)

うーん
ダメだなぁ。いかんなぁ。

うん
再確認するとますます。再確認させられるともう反応がねじくれ曲がって自分にも手に負えないくらい酷い。自分を御することが全くできてないな。

 ▼ 2004/9/24(fri)

があー…
なんでLivedoorなんだ…なんか穢された気分?

Livedoor:ANSARI X PRIZEサイトオープンしました。

どこをどう間違ったのやら
なんか今日は朝からGPUについてちょっとぐるぐる巡り。

…なんていうか、GraphicsじゃなくてVisualというか…
Uni-Bufferがまだ無いという時点で、アーキテクチャ的にはすげぇごり押しなんだなぁと納得。なんですかそんな特定機能バッファじゃないのを「スーパーバッファ」って呼ぶのは。しかもOpenGL2.0にも入らないんですか。
んー。あとなんかアレイ化されてない(Wildcat VPの構造ぐらいしか知らなかったのでああいう風にアレイユニットの階層構造とか割合新しいアーキテクチャベースなのかと思ってました)のをずらずらつなげてパイプラインアーキテクチャとか言われてもなぁ。んー。最初期のベクトル型スパコンじゃないんだから(CRAYのスパコンはもっとずっと美しい構造でしたけど。まあクレイが設計したって事はそういう事ですから)…
まだ専用アクセラレータの枠の延長線上にある気がしてならない。
WGF(2.0)に期待しろって事でしょうか。

しかしまあ…なんつーかこういうみんな癖の強い設計相手に汎用なプログラミングするってすごいなぁ。
3Dグラフィックス扱う人ってすごいな、と思いました。
…まあGPUの機能共通性がこんなレベルなら3D表現の限界もうなずけるって言うかすごい頑張ってるんだなぁと言うか。

でもサーバアレイのユニットに組み込むんならアーキテクチャをもっとストリームプロセッサ的なモダンなアプローチで設計しないとただダイ面積だけが増えていってすぐに限界がやってきそうですが。いやゲームだけなら良いんですけど。その点携帯機器向けGPU(nVidia風に言えばWMP)の方が後方互換性がない分か、ベクトル処理ユニットとしての利用を考慮してるせいか「プロセッサ」として見慣れたデザインだよなぁ、と。あー、Co-Proってこんな感じ(年だな)。

GPU繋がり
正確にこっちが先なんですけどね。こっちからGPU全体に至ったわけで。

ATI、メインストリーム向け「RADEON X700」シリーズを発表
ぼーっと見て。んー。なんかトランジスタ数多いっすねとかおもってちょっと見てみたり。
1億2000万トランジスタ。X800(R420/R423)が1億6000万。…75%?Vertex shaderが削減されずに6本あるからといって(たしか構造からするとVertex Shaderの方がトランジスタ数少なくてすみそうですが、あれ?違う?)、なんでこんなに減ってないんでしょうか。
あとどこにも書いてないけどおそらくLow-k膜を部分採用(2層ぐらいはFSGじゃないっすか?)してるはずだし(TSMC 0.11μmのラインはほぼLow-kが標準みたいなものだった気が。ちなみに90nmはlow-kだけだったはず)、それなのにクロック数が最も高くて475MHz…
んー。わからん。クロックあたり性能を上げてクロック数向上を抑えても性能を上げたGeforce6アーキテクチャのGeforce6600(GT)より低い周波数ってのが。大体X800よりも低いですよ?0.11μmの高速版つかってるはずなのに。ラインナップが三つあるんだから歩留まり向上は考えなくて良いはずだし、元々クロックを上げやすいサーキット配置なATIなのに。

というかやっぱりトランジスタ数が多いよな。1億あたりかと思ってた。これだといくらATIとはいえ120mm2切れないんじゃないかと思わずにはいられないんだけど。
GeForce 6600は1億4600万。ちなみにSLIインターフェイス+プロトコルを内蔵、PCI Express x16インターフェイスも内蔵。ビデオプロセッサーは拡張して数%はトランジスタ数も増えてるはず。(アダマールノイズリダクションが6600で新規搭載だったら回路規模はかなり増えててもおかしくない)
で、意外と場所取ってそうなのがSLI。
この写真からするとあの巨大なGeforce6800(NV40)のダイでこれだけの面積を占めてるわけで。物理層より上のプロトコル部分はこの小さいSLIと注釈がついてる部分だろうからそんなに変わらないだろうけど、残りの部分はおそらく高速シリアルインターフェイスの信号処理ロジック。これを削減するのはよほどのアナログ設計の改良がないと難しいから、そのままのせたとすると、Geforce6600は16レーン分要るために巨大にならざるを得ないPCI Express x16インターフェイス(AGPと比べてかなり大規模になる)と拡張ビデオプロセッサ、SLIを内蔵して1億4600万まで小さくしてるわけで。まあダイは150mm2あるけど。

あと不思議なのはX700のリファレンスカード、メモリまで冷却してるように見えるんですが。1050MHzが最大とはいえDDRじゃなくてGDDR3ですからわざわざ重くなる冷却ユニット載せる意味が分からん。なんかあるんだろうか。

なんだかほんとにマーケティングと設計がかみ合って作られたチップなのかがちょっと疑問に思ってしまうんですが。(ていうかこのピクセルレートでこんなに高いジオメトリ性能要るのか?わからん。9800世代のバランスから行けば4パイプライン有れば十分ではないかとも思うんだけど、…ベンチマークは速そうだなぁ。いまの3Dゲームではどうなのか知らないけど)

HSIはダメなのか?
nVidiaのHSIはダメだとよく言いますが、そうなのか?というわけで。

性能的にはばたつくかもしれないけど、コストなどの点から言えばリーズナブルなソリューションですねぇ、と。

内蔵のPCI-Eインターフェイスなんて初代はよほど安定しない(実際、PCI-Eのビデオカードを載せたVAIOの開発スタッフが、今年にはいるまで16レーンでコネクトなんて出来てなかったという話をしてたぐらいですし。マスキングテープ張って1レーンに見せかけて起動させてたらしい。シリアルレーンを束ねる場合、PCI-Eのような廉価な設計のバスだと動的にレーンのオンオフをやったり、レート可変にしてロードバランシングなんてことは普通しない。PCI-Eはどうだったか覚えてないけど)上に、レーンを束ねるあたりの問題は結局直前まで直らなくて難儀したわけでそれでチップセットも遅れましたし。そんなインターフェイスを初期から内蔵するよりはブリッジにして外に出して数ヶ月の間に消費電力と回路規模の削減をすませてから内蔵させた方が市場に出すには良い選択といえます。いやもちろん最初からネイティブだから〜とかいう事を売りに出来れば良いんですが、市場規模が小さいのでたいした事出来ないですし、そのために新規設計起こす方が大変です(ATIは起こしましたけど)。それに今までのバスの拡張でブリッジとつなげるようにしておけば性能もネイティブには及ばないものの上げられる上に、ブリッジをそのまま反対方向に使うことで後方互換性のためのソリューションをノータイムで提供できるので、ビデオチップの方の設計は次の世代から新インターフェイスに一気に切り替えたとしても問題ないですし。(要はブリッジなら回路規模から言って先に設計しやすいけど、コア内蔵だと大変ですから、難易度と、実際にハイボリュームで出るときの性能を考えると第2世代からネイティブにした方がリーズナブルと言えるって事ですが)

 ▼ 2004/9/23(thu)


なんで今頃記事になるんだろ?
ネットワンシステムズが発表したのは2004/07/26でもうずいぶん経ってるんだけど。

KDDIがコリジェント製品を採用,新サービスも収容する
ていうか耳に挟んだ内容とちょっと違うし。
基本的に「光プラスなど用」のCDNのメトロリング、特にGC局間リングの帯域と効率のために導入するんで、いまのDWDMロングホールバックボーン上にOC-192で流すその前段階の機械として導入するんでは…
とくにコリジェント社の「Packet ADM」という、SDH/SONET base RPRリングの上に複数速度の仮想回線を自由にドロップイン・アウトできる自由度を使って、メタルプラスで対応する必要が一気に増える高優先度パケット(基本は電話のため)の局間接続や・光プラスサービスのエッジの先まで運ぶ必要があるGbE回線をアクセス網からそのまま柔軟に収容して一本のラインにのせられる(かつRPRによって帯域の利用効率がただのSONET/SDHよりずっと高くかつキャリアグレードの信頼性)からと。

既存ネットワークのとの親和性に於いてはRPRをMACに採用し(この点でもこの記事は変。RPRはMACがEthernetなのではなく、たしかにMACアドレスなどを使う点がEthernet MACに近いが、それに加え、SONET/SDHレベルの耐障害性、そのための2重リングの帯域を完全採用する構成方法:Spatial Reuse、帯域の公平利用をMACレベルで規定するフェアネスアルゴリズムなどが含まれる耐障害性とリングトポロジのためのさまざまな機能が含まれた、既存のEthernet MACとは別個の新たに定められたMAC自体の事を基本的に指す)ながらL1に10GbEなどのEthernet系ではなく過去から使用されていて既存設備との親和性が高くかつ信頼性の高い(値段も高くなるが)SONET/SDHを採用してる点が0.5世代先の…という感じの技術で実運用時に対処しやすそうですし。

ていうかですね、光プラスTVってたしかコアネットワーク出てくるとき(Cisco GSR通るところあたり)で既にマルチキャストになっていてアクセス網、エンドポイントのスイッチまでの帯域利用幅はリニアにしか伸びないのであって、そんなに気にしなくて良いというか、大体そこの帯域幅が重要だったらいまからもっと一気に帯域増やせる10GbEベースの回線網を構築した方が良いと思うが。既に10GbE機器も第3世代に入りかけ(FoundryのワイヤレートIPv6処理カードやForce10のIPv6ハードウェア処理・ポート密度が第2世代のさらに2倍に増強されたTeraScaleアーキテクチャ、また逆に廉価なエッジ向け10GbE対応RiverStone 15008や来年初めに出てくるアライドテレシスの10GbEエッジスイッチなど)、実運用のメインに据える成熟度に至ったと判断できるレベルにありますし(まあ既に日立のGR4000とかをメインに据えて完全に10GbEベースのC/Pが高いネットワークを構築してる業者も居ますが。コストを考えなければJuniperをつかってNTTcomなどが10GbEをバックボーンに導入してますね。Juniperだと高いけど)。信頼性は運ぶDWDMの耐障害性と上のMPLSのFast-Rerouteだけで確保するというチャレンジングな方法もあるわけで。

はて
ところで「RPR(Resilient Packet Ring)対応で10Gビット/秒ポートを持つ製品がコリジェント製品しかなかった」のは不正確じゃないかなぁとかおもったり。インテリジェントなサービスレイヤを持った(Packet ADMの様な)製品にはなかったのでは?
伝送だけならランターン・コミュニケーションズのMPSとか製品出荷が去年始まってた様な。CM-100シリーズのような機能は持ち合わせてないけど。
…あれ?NECのMMSPってTOKAIに採用されてたと思うけど製品一覧から消えてるんですが、何かあったっけ?引っ込めるほど出来が酷かった?ドラフトベースの製品だったけど。…そういえばTOKAIもちょっと前コリジェントの製品を(広域Ethernetサービス用に)導入してましたねぇ。コリジェントが日本で初採用って…まあいいか。

 ▼ 2004/9/22(wed)

とりあえず
短期資金を色々やって確保。マズー。

あうあうあう
○んじゃだめですか。

Firefox
1.0PR-jpがでたのですが、どこの設定か捜してないけどen-usの優先順位が高いので、Chrome.rdfが
  <RDF:Seq RDF:about="urn:mozilla:locale:root">
<RDF:li RDF:resource="urn:mozilla:locale:ja-JP"/>
<RDF:li RDF:resource="urn:mozilla:locale:en-US"/>
</RDF:Seq>

になってしまう。
手動で上下入れ替えしてExtensionの言語切り替えをしたのでした。むー。

あれ
en-USとja-JP逆。

 ▼ 2004/9/21(tue)

おっしゃ
エリアに入った。

しかし現在色々制限がかかっていてどうにもならん。困った。

ところで…

短期
戸田建設、地中梁にラス型枠付き鉄筋先組み工法を採用、短工期克服へ

えっと
ONKYO、PCIデジタルオーディオボード SE-150PCI

だからなんでASIO非対応なんですか

 ▼ 2004/9/20(mon)

おおっと
ちょっと緊急対応で。

まあいろいろです。

 ▼ 2004/9/19(sun)

あああ
またやっちまった。ごめんなさい。

 ▼ 2004/9/18(sat)

OKOK
CDコピー:ソニーが禁止機能の全廃を検討
あー、やっと自爆から抜け出すのか?

まあ決まったらよいことだ、と。
真面目な話CCCDでプレーヤー(フローティングピックアップの奴)壊れますが。いや熱で相当ヤバイ状態だったのにそこにむちゃくちゃなシークがかかった所為だと思うけど。おかげでウチのオーディオシステムにはCDプレーヤーがない。XB920が死亡して以来。

んー
ネタが他とかぶるから…とか考えるのはやめにして適当メモを推し進めようか。


Corrigent Systems
KDDI Selects Corrigent Packet ADM for Nationwide Deployment
KDDIがコリジェント社のパケットADMを採用、全国に導入 - CNET Japan
KDDIの超高速光ファイバーサービス「KDDI光プラス」にコアルータ「Cisco 12400シリーズ」等シスコシステムズ製品が採用
ところでマルチキャストには何使ってるんだろ。IGMP?CGMP?あとはPGM使ってるのかな?Ciscoで統一してれば使えるだろうけど。

 ▼ 2004/9/17(fri)

うーん
方向性を完全に見失った感じ。

うーん。
これはどうコメントしたものか。いやいや。

そうか
即時ネットワークが合ったとしたら作用関係自体がいろいろ変わるわけだ。そらそうだったな。気付けよ自分。

そうか。
器官形成を制御するタンパク質の働きを解明
うわ懐かしい言葉が飛び交ってる。
そうそうRhoファミリーが…

cdc42はフィラメント基盤だけでなくチャンネルが埋め込まれた多機能酵素だったっけ?

そうかcdc42の低活性化(エレクトロポレーションで試したのか)で上皮細胞になるって事は、cdc42が柔軟な系統の細胞骨格を形成する分子回路の一部を担ってる可能性が高いわけで。それともただサプレッシングするだけで分布に変化を及ぼしたりするのだろうか。

 ▼ 2004/9/16(thu)

みゃ?
どうしようもないと思う。


いずれ・そのうち。


みていますか?
みていませんか。

 ▼ 2004/9/15(wed)

Hold you fire! Friendly! Friendly!
あー、いろいろあっていろいろないな。



えええと
ここの管理人、というか僕が半導体プロセスだとかロジックだとかで踏み込むときは大抵適当です。


気が向いたときのみ某低消費電力な研究室に行ったN氏に確かめる事がある程度の適当さです。

ですので信じちゃダメです。ええ。

え?最初から読んでない?それが正解です_| ̄|○

まあ
でもおかげでなぜか日立の90nmがダメダメで見通しが立たなかった(何とかたった)話とか、東芝が狂ったように進めてるとか、富士通の90nmは高速版プロセスも調子良いらしいとかいう話を聞けるのですが。

最近だとTIの(ry

…未発表の話はダメですかそうですかすみません。

そういえば最近某社のDSLR(デジタル一眼レフ)のA/DコンバータはAnalog Devicesでしたね!(わざとらしー

 ▼ 2004/9/14(tue)

へー
名古屋の金融学会に行ってた家族からかめすえひろのお菓子をもらう。勝手に。いやいいっていったよ?

竹中平蔵が来てたそうだ。どうでもいいが。

そういや竹中平蔵は研究をしたことがないって書いてたBlogがあったなぁ。いや確かに昔からテレビに出てたけどねぇ、何もしてないってのはさすがに決めつけだというのに気づいた方が。ちなみにあの業界では本書くのも研究みたいなもん出しなぁ。といきなり暴言を吐いてみる。

信者だろ信者
iPod miniカコイイ?

暫く前の電車内。
「なんか新しいウォークマンみたいなのが新聞に載ってただろ。筒みたいな奴」


あー、たしかに筒だね
うん、筒だ。いやヤマザキパンの羊羹といった方が的確か?

と耳に飛び込んできた会話にひとり納得。そのMDすら使ってなさそうな名も知らぬおじさんたちの会話に心の中でうなずいたのでした。

うーん。デザイン上だと縦横比がうまくないと思うんだけどなぁ。これホントにカコイイ?
てか正直なところリンゴマークだけで+50%補正がかかってると思う。

iPodも世代によっては実物の質感があんまり良くなかったときもあったし。今のは良いけど。メタルの反射をうまく処理できてなかった。アレは鏡面仕上げとしても中途半端でよろしくなかったが、一部の方から熱狂的に支持されてた覚えが。

とりあえずあれです。昔はまだ良かったんですよ、Appleも。

でも、拡張子m4a(MP4コンテナ標準)に独自の可逆圧縮フォーマット(しかも非公開)ぶち込むというSONYを超える非互換製の坩堝を創りあげた罪はどうしようもない。OpenMG+ATRAC3plusを超えましたね。やってられるかバカヤロー。

RealのLossless(拡張子ra)よりひでぇよ。なにがQuickTimeは業界標準規格サポートだよ。それ言ったらMDで採用されてるからATRAC記録機器は全部業界標準だっつーの。まったく。

まあだからといってアルゴリズム公開しない上にDirectShowフィルターすら公開しないSONYは良いというわけじゃないですけどね。たのむからDirectshowフィルターぐらいは公開してくれ…もしくは昔のTwinVQのようにライブラリをバイナリで配布とか。そういえば神戸製鋼はどうなったんだろう…?
SmartMedia(ID付き)の時代だったな。

 ▼ 2004/9/13(mon)

朝に
なぜか文字化け発生
RAKE受信でかえってOutpot Powerが増大する理由調べてるバカ。

朝何やってるんだ自分。

Reversed Link Synchronous CDMA(上り同期CDMA)のグラフ、
この写真のグラフが謎だったので。

ていうかPre-RAKEなのかRAKEなのかまずわからん。

で、いろいろ回ってさっぱりわからねぇーと叫び、やっぱりわからんといいつづけ読み回った結果、とりあえず直交しない信号、ノイズがのるからと、RAKE受信は前後の自己相関自体は減少させないからチップより広いとダメになるとか何個かそれらしき理由にたどりつけました。

でも上り同期CDMAってどうなのさと思って…資料がありませんでした。

あ。3GPPにもたしか(1.28Mcps TDD UTRA)あるし中国の標準TD-SCDMAの資料ならTD-SCDMA FORUMにあるじゃん。_| ̄|○キヅケヨ

で、T1P1T1P1.4、Wireless Wideband InterNet Access (WWINA)にNavini Networks(TD-SCDMA(MC)/MCSB開発元)がだしたドラフトを読んでヘムヘムと。

なるほど。Reveresedの同期には
Reverse synchronization channel sync1
(open loop sync controlから算出する)と、
Reverse synchronization channel sync2
(close loop sync controlより算出)があって、
このsync2で上りの時間遅れを補正してるのかな。
ちなみにsync2の特徴に
(The spreading sequence will be a cyclic training sequence (with pre- and post-fix)だそうで。cyclic PNを使うのがミソなのか。

Sub Carrierは500KHz x10だけどslot syncは2つたばねて1MHz x5で同期させてます。計算量低減?

closed timing loopはforward Access Code Channel (ACC)にのせられていて、なかの32bitのEIDを元にCPE(AT)のTiming controlがだされてる?1/16chipステップで10bit、48kmをカバーというところか。

ところでどうでもいいんですが、いまはTD-SCDMA(MC)とは呼ばずに、Multi-carrier Synchronous Beamforming (MCSB)と呼ぶみたいなんですが。Naviniも資料書き換えてる。

ところでT1P1.4の最近のネタはArrayCommからでたSDMAベースの技術、HC-SDMA(High Capacity Spatial Division Multiple Access:高密度収容空間分割多重通信)、スペクトル効率が高いみたいです。
もちろんArraycomですからAAA(アダプティブ・アレイ・アンテナ)、スマートアンテナ技術、DBF(Digital Beam Forming)、MMSEなんてのがベースに。

てか要はArrayComm京セラが売ってるi-Burstのバージョンアップ版(最終的には速度が速くなった版だと思ううけどテストしてるのは現在の1Mbps版)。ということでFDMA/TDMA/SDMA複合です。上下二重はTDD。

1局からのレンジが12.7km(遅延等含め15km程度)、Frame SynchroはオーソドックスにGPSなど。

なんかテスト結果、10,558 kbps/2.5 MHzとかでてるんですが。SDMAって効率良いんだなぁ。スマートアンテナ凄い。階層型スマートアンテナもっと凄い(ヌル点さきにつくるやつ)。

てか
TD-SCDMAとPHYレベルでもかなり変更が加わってる気が。MCSB。
(MC)とかじゃないレベルじゃねぇか?

 ▼ 2004/9/12(sun)

むみ。
いろいろわかりません。調べ物してて頭痛いです。

きたー
東大と産総研、光のホール効果を解明

軸ずれてるよ!

…よ、私は帰ってきた…!
元ネタはアレだがこのセリフ自体は先月出た某ラノベ4巻より。

というかヴァンパイア十字界@ガンガン、城平イズム爆発中
宇宙人って何ですか先生。先生絶対頭見て貰った方が良いですよ!(すごく褒めてる)

さすが「後輩さん」!

こっちの期待の斜め上を行くね!

cd40セツルメント
理化学研究所、記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功

細胞質内のアクチンネットワークと繊維芽細胞の移動メカニズムとかやった人としては、
>学習時にはアクチンが重合し、同時にシナプスが大きくなる事、逆に忘却時にはアクチンが脱重合しシナプスが小さくなり、時にはシナプスそのものが失われる事が観察されました。
とかいうのは激しくツボです。すばらしぃ。

ところで二光子レーザー走査顕微鏡って、二光子励起レーザー顕微鏡(Two-Photon Laser Scanning Microscopy:TPLSM)と同じですよね?いわゆる蛍光現象を利用した顕微鏡。
長波長レーザーなんで浸透距離が長くて使いやすいとか、励起時間が短いからいいとか。

この忘却時の変化は見物だ…

そうそう、台風で毎回Spring-8浸水してたり屋根飛んだりしてますね。
大型放射光施設(SPring-8)における台風被害の発生について
台風18号に伴う大型放射光施設(SPring-8)における台風被害の発生について

…がんばれ。

 ▼ 2004/9/11(sat)

そういえば
こんなのが。
アートゲノム第20回〜小さなホールが大きく変える音楽の世界

そうなのか。

はい?
なんですと?

ライブドア、高機能ウイルス対策ソフト『Panda Titanium Antivirus』を10月1日より発売

Pandaがライブドアの手に落ちたですと?
ITXイー・グローバレッジ
よりにもよって流通元の選択間違えてるんじゃねぇー!
ライブドアですよ?ダウンロード販売しないし、社内サポートないし、というかサポート丸投げすらしないで握りつぶし疑惑な所ですよ?

せっかくPanda Softwareの製品が…

でも実はこの製品既に売られてるんですよ。
Realから。なんか知られてないみたいですけど。

Panda Antivirus Titanium
こちらだと半額で買えます。2400円。

どう考えてもこっちの方がお得なんですがこれ打ち切られちゃうのかなぁ。

ケンカしながら
親にV氏の家の近くまで送ってもらい機械を渡して同人誌を受け取り。

そして某ファミレスチェーンの店で飯を食いながら前向きなのに後ろ向きな気がなぜかする話をする。しかも調子に乗って僕語る。ごめんなさい。


で、わかれた帰りに啓文堂書店によって…閉店間際だったので「衝動( ゜д゜)ドーン」。
風の聖痕1-5、短編、天華無敵2などをまとめ買いしてしまう。

…なに買ってるんだ僕はorz

 ▼ 2004/9/10(fri)

いろいろ弄ってダメになる。
もりげ日記をUTF-8対応にしてTrackback対応にしようとuconvライブラリをインストールする試み。とりあえずここのサーバでコンパイル…メモリ制限に見事に引っかかります。しかも肝心の変換テーブル読み込むだけで引っかかってるので改善の見込み無し。あきらめてさくらのサーバでコンパイル。持ってきて使ってみる。

…だめでした。FreeBSDだとはいえ、Rubyが1.8.2なのでダメっぽい。
しかしなぜかNoraライブラリは正常動作。あれ?

むうー、ということでネット上を徘徊。
んー。
Linux用はあるんだけどFreeBSD用はない。

ということでもう一つの可能性として…
なかぞー氏の自宅サーバに持って行って(wgetがインストールされてなかった)、コンパイル。
あれ?ruby extconf.rbがきかないよ?

なぜに?
…んー。
んー。
ruby16でした。

でruby1.6.8でコンパイル。ここのRubyは1.6.5だからいけるかとおもって試す。

…だめでした。なぜに。

行き詰まってもういっぺん検索中にrbuconv ライブラリも開発されてることを知る。

rubyのライブラリの仕様は知らないのだけれど、呼び方からすると.soをロードしないでも同一ディレクトリの.rb呼んで使えるような…たぶん使えるにちがいない。

遅いらしいが使ってみることに。
お、動いた。

ということでTrackbackなどを入れるためにPlug-in集を全部ぶち込んだらおかしくなりました。アホですね。
いらないのをとりあえずサーバから削除して対処。

一応たぶんBlogkit使わないけどTrackback対応になったはず…

 ▼ 2004/9/9(thu)

件の漫画
ちょっと個人的にはダメでした。合わないなぁこういう系統。

この系統のエロ出身の漫画家さんの話には話の流れに疑問を抱いてしまう事が多いので。いやバカ話だったらむしろ笑ってウケるんですが、中途半端にシリアスなところで…

感覚の違いなんだろうなぁ。構築手法が自分にはなじみのないものだからか。

そうかそうなのか
トーゼンオサレじゃないメガネだった

確かに目が悪くなってお母さんに連れられていった眼鏡屋さんでしたがなぜか地元ではなくて高田メガネ。丸ビルの。

ウチは親がちょっと目が悪いので適当メガネだとよろしくないという(ちょっと悪いは結果で過程はかなりやばかったらしい)不文律らしきものがあり、ちゃんと見て調整してくれる眼鏡屋さんという事で、家族が手術して貰った医者の知っているちゃんと調整が出来る眼鏡屋という事でここに。たしかおそらく。

で、だが。しかし。ヲタク的顔ベースを持つ自分は何も考えずに記号化されたメガネ像を元にメガネを選び、まさにnotオサレメガネ人間街道を突っ走り続け(長方形でサイズ54で黒フレームかつ非チタンというヲタクメガネとかかけてました)、そのままで行くかと思われたのですがしかし、視力低下によりディオプターがどんどん上がりレンズは厚くなり、つまり重くなりとうとう完全ヲタクメガネからおさらばしなくてはいけなくなったのでした。
しかし楕円形はいやとばかりに四辺切り落としのヤツとかを選び、今かけてるのは超弾性チタン合金(T:NT→ニッケル・チタン合金ですな)のサイズ50□19-143のやつのレンズを薄型球面から視力低下によりもうちょい薄型かつ非球面に入れ替えたのを常用してますがこれはさすがにさらなる視力低下により実質視力0.4を切ってる疑惑があるのとフレームコーティングが限界を超えて剥離しはじめたのでそろそろ変えたい所存。

ちなみに非球面だと外周部の厚さが薄くなるので見た目がちょっとすっきりするのです。見え方も全然違うけど。
…今よく見たらメッツ加工されてた。あー、値段高いだけはあったのね。

(まだ教習所行ってます)車の技能教習時などはこれだとさすがにやばいと思ってるので最後につくったディオプターが2段上がった(両面か片面か忘れたけど)非球面レンズ入りのTITAN-P(いわゆる純チタン)フレームのこれはもうさすがにいわゆる楕円なメガネをかけてます。

って今見たらBrooks Brothersだったよ。凄まじくオヤジ臭いな自分。どうですかおじさん向けフレームメーカーの製品を選ぶ20前(当時はまだ20前だったはずだ)のヲタク。端々からダメ臭がしてきますね。
まあBrooks BrothersのTITAN-Pフレームはリム厚め(メタルフレームとしては)で軽いのでいいと思いますが。あとヨロイの部分が2段になってて強度高いし。

レンズは確か厚さに負けてとうとうSEIKOの屈折率1.7の両面非球面のヤツにしてしまったような気が。おかげでメガネ一式だと数万かかるというかレンズ代だけで3.5万とかになるのであります。が、だが家族がかけてるメガネに比べればこれでも安いのでした。

ちなみに良くある均一価格メガネだと非球面ですらない場合があります。薄型非球面でも屈折率が1.5超えないくらいの「まあ薄型かな?」と言ったレベルのレンズだったり。
あと人のメガネ見た限りでは非球面の屈折分布は安物だと検査基準が甘いんじゃないかと思うのが混じってる気が。あれかけてると視力低下早まりそうでどうせならコンタクトにした方がマシかもとすら思うのもあったりするので、基本的にはレンズはSEIKOかNikonかHOYAをとりあえず選んでおこうという事になります。

するとまあ安売り店でも数万はかかるので結局よく知ってる眼鏡屋さんでやって貰うのと大差なくなってしまうのでした。知ってるところだと眼鏡屋に医者がやってきてくれるので楽ですし。

うーん。昔は軽度近視だからどこでつくっても同じだったはずなんですが、今のディオプターはいわゆる強度近視になるからレンズ選ばないとまずいんですよね…がくり。

あと適当ーにつくれない理由は乱視持ちでもあるからですが。視差はかったりと面倒ー。


そんなんだとセルフレームなんて壊しそうで怖くて使えません。ガクガク。第一顔がでかいのでますます圧迫感が高まりどう転んでもヲタクオーラの放出が止まらないわけで。最近顔も太った(丸くなった)のでますます拍車がかかっております。まずいです。写真撮ると目付きが犯罪者なのと相まって完全に変態さんです。どうしたら良いんですか誰か教えて下さい。しらないですかそうですか。

しかもなんだかんだ言いつつメガネフレームもまとも製品(ただのチタンフレームじゃなくて超弾性タイプを選んだり純チタンのを選んだり、あげくいつの間にかデザインモデルを選んでたり)を選んでしまうのでフレームだけでも最低で2万とかかかるわけで。まだ20代なので視力低下止まらずにメガネ掛け替えを続けていくといや出費が嵩む嵩む。いやいやフレームをもっと大事に扱えばレンズ入れ替えだけですむからもっと安いんですが。

ちなみにきょうだいはメガネ or コンタクト(乱視メインというこれまた難儀なヤツである)ですが、僕と違い物持ちが良いので同じメガネフレームをかなり長期間使い続けてました。まあコンタクト併用になってからはかける時間も減ってましたが。

ちなみに
マジでBrooks Brothersのメガネフレームはあります。べつに衣類だけじゃないのでした。

 ▼ 2004/9/8(wed)

え。
しっかり読んでしまった…

続き無いんですか…しょぼーん。

あー
てっきりもらえないと思ってたというかレポート出してなかった計測工学、評価最低だけど単位が来てた。

レポートなしなのに単位来たのはアレか、衛星の測位法について語ったおかげか。

複雑だ。まあベルヌーイのお話は覚えたから良いのか。

でも計算できないよ?本見ながらじゃないと。
ダメじゃん。

実世界志向疑似領域インターフェイス
AIST Todayが更新されてますね。
最近の研究成果

ということで今回は、
触覚で重度視覚障害者のパソコンの世界が広がる
を。

10GBASE-T
そういえばLDPC誤り訂正符号を採用する事になったようで>10GBASE-T
そうか問題ないとなると採用例が増えそうな気が。
(符号化ゲインが大きくとれるし)

フラリオンのFlash-OFDM通信方式も実はLDPCベースなんですよねECCが。

なんか目的にはかなってるけど
産総研がIBMのスーパーコンピューター「Blue Gene/L」を採用

これ地上12階建のどこに置くんだろ。
ってこのFLOPS数だとサイズが小さいからあんまり考えなくて良いのか。

しかし/LってたしかPPC440コアを高速グルーレスネットワークで繋いだ構造じゃなかったっけ?32ビットデータ長(440コアはBook E Architectureだけど32bit Implimentationですので)で足りるのだろうか。なんか代わりにSH-5を使ってみたくなるな…

実際小型化高集積クラスタにはSuperHベースの64ビットコアを起こしてマルチコアにするのは良いアプローチな気が。

SH-5だとSMTもないしデータ長が32bitだからだめですけどね。

 ▼ 2004/9/7(tue)

えー
「ていうかイヌネコ。買え」
「えー」
「ラブですよ?」
「だってエロコメっしょ?いらねー」
「いやそれはともかく入れ替わりもの」
「なに?」
「入れ替わりものですよこのバカめ」
「なら買うかも」
「態度変えるの早っ」

しかし今月はツバメしんどろーむなんて買っちゃったからそっち系の本は買う気がしないんですけど。どうしましょう。全1巻って事だし買っても良いかなぁ。

ちなみにハルヒの漫画版は買ってません。

どこいったんだろ
PCの前に積み上げておいた一山分が行方不明。
かわりに違う本で一山できてる。おかしい。前の本どこ行ったんだろ。

おかげでいまだに「先輩とぼく2」が読めません。(前巻がその山にあった)

あと今度新作がハードカバーの基地マニアの方のデビュー作とか。読もうと思って未だに読んでなかったのだ。あうあ。



…あ。
センセイの鞄が文庫落ちしてる。だからどうというわけでもないのですが。

 ▼ 2004/9/6(mon)

Spitfire-4S
また生活リズムが崩れ始めました。危険だ。危険すぎる。
なんとかせねば。

というか医療費がかえってこないよ…

ところで痩せられません。どうしたらいいですか。どうしようもないですか。

絶食しろっていうな。

まああきらかに食事の取り方が偏った状態になってるのが阻害要因になってるんですが。

とりあえず肥った主原因のジプレキサに怨念を吐いて肝臓壊れたよこの野郎といいつつ眠ることにしようかと思います。

最近眠剤が効かない気が。もしかしてピンチ?

 ▼ 2004/9/5(sun)

ぬぐお
物置部屋から運び出した箱を戻し終わって、親父が「こんな本が端っこに落ちてた」と、もえたんをさしだし。

ハケーン。

これで二冊になってしまいました。バカだ。

で。
中央高速の最初の方はすごい雨でした。危ないくらい。

小仏で事故渋滞をくらってちょっとちんたらして家に帰ってきました。

ところで別にセカイ系はダメじゃないはずなのに
「君の居た昨日、僕の見る明日」がどうも読めません。なぜだ。
なんか心が戯れ言をはき出してるようです。もっと素直になろう自分。

ひさびさ。
やっとクロノクルセイド Vol.8を購入しました。

読みました。

あああ。久々にぐっと来たよジーンとしましたよ安易と笑ってくれそれでも僕は好きなんだ。素晴らしい。

いやぁいいな。ちゃんとお婆さんになったアズマリアが出てくるあたりすごく良い。

 ▼ 2004/9/4(sat)

るーるるるー
松本まで出かけて美術館行ったあとに本屋を巡ってライトノベル探し。

ない。
やっぱりない。

いやもう空の境界は良いから。

いやもうマリみてでワンコーナーつくるのは勘弁して。


結局戻ってきてインターチェンジ近くの文教堂に、棚の並びの乱れたところ(おそらく新刊を適当につっこんだと思われる)に潜んでいるのを発見。捕獲。シリーズの他の巻が全くないあたりが郊外書店の限界か。
東京だったら永山にも桜ヶ丘にもあるレベルなんですがねぇ。
なんで地方に行くと途端にライトノベルのコーナーってダメになるんだろう。
売上高では結構な割合なのにねぇ。(すくなくとも統計上は)

ああそうか
うーん。しまった。先読みがパーフェクトヒットした。
喜んで良いのか悲しんで良いのか分からん。


そういえばアレですね。ベルモント家ですね。
え?ベルモンドじゃないかって?

いえ、違います。アシモフだから〜。

ロボットシリーズのソニマガから出たコンプリートを手に入れました。

 ▼ 2004/9/3(fri)

「あ!ヘンリー・ジキール!」
むちゃくちゃだるかったので横になってたら親にフルスイングのビンタくらいました。

マジでいてぇ。ていうか歯茎が。


ということでちょっとまた信州方面に逃走してきます。

「なんですと!」
まて、待つんだ。郊外に行くと文庫本は手に入らないんだー


あああー

「ジキール!ジキル!」
あうあー。

中央高速はこんでないのは良いんですがまた温泉かよ!

「いや冗談だけど」
あー。いやぁ、元ネタが透けて見えたり影響を受けてそうなアニメが頭に浮かんだりするけどそういうのは気にしないたちなのでOK。全然OK。今度はアレに挑戦してみよう。

 ▼ 2004/9/2(thu)

ぃょ━━━━━(=゜ω゜)人(゜ω゜=)━━━━━ぅ
ウチにも今日来ましたよ!
大石オブジョイトイ。
わははははは。

これは笑える。いやぁ。

しかしRecievedヘッダに謎の存在しないドメイン名があるのですが(思いっきり詐称かよ)。
servermatrix.magicalsquareinc201.comって。
どうも67.19.191.2(逆引きでしか引けない2.67-19-191.reverse.theplanet.comというホスト名を持ってる)
The Planet: Advanced Web Hostingを経由して送られてる(元はpl154.nas929.o-tokyo.nttpc.ne.jpかな)みたいですね。

伏せられた顔の表情は伺えないけれどきっと何が言いたいかはわかる。そう思う。
そういえばiMac G5でましたね。やすいのは良いんですが細かく見るとちょっと困った点が散見されたり。んー。
そういえばデザインが…という話もありますが、なんか見てるとデザインスリットを消したMacintosh II ciを思い起こして良い感じ(お前頭ダメだろ

でもなぁ、キーボードしまったときの格好は明らかにバイオPの方が上かと。
このマシン、コンセプトは悪くないと思うんだけどなぁ。いまいち詰めが甘いというか。
VAIO type Vもそうだけど。

んで、iMacG5、もっとやすいのはないんですか…

 ▼ 2004/9/1(wed)

「消えないガランドウ?それは見えないだけだろう」
自分が会話するときに発する言葉をちゃんと吟味しないといけないと思った。

最近いろんな人に呆れられたり怒られたりしてる。

変われればいいな。

はぁ。
ダイエーはどうにもなりませんね。

どっかの銀行の債権切り離しで強制的に再生機構を利用させられる事になるまでは世迷い言をはき続けられると思ってるのだろうか。

ま、どうでもいいですか。大体土地価格に依存するモデルとスケールメリットをうまく生かさないでただ追求するだけに成り下がったモデルなんぞに興味はないと言ってしまえばそこまでです。

言葉を紡ぎ終わったとばかりに口を閉じ顔を伏せた
そういえば
英首相、伊首相に強烈キック
で、思ったのだが、イギリス関連の話を得意げにする日本人とかいわゆる中道左派にとってはブレアというのは憎き敵みたいな存在なのだろうかとおもった。
なんかアレだ。無邪気に妄言大統領の家来だとか戦争は石油が原因で起きるとか思ってる人がいるのも結構新鮮なものだ。
そうか枯れゆく地域の石油利権ごときで戦争起こすのか。
よっぽどシベリアを開発した方が安くつくと思うんだが。

あとちょっと気になったのは、BBCネタを取り上げてるところでもスーダンの話がつい最近まで全然出ていなかったりするところ。BBC NEWSでは結構前から触れてるはずなのに。
しかしあまり大きな扱いでなくなっている(NHSの改革問題と同じレベルじゃねぇか)イラク問題ばっかり取り上げるのな。同じく第2特集相当に扱われたチェチェンのテロ話はスルーですか?

まあさすがにタイのバンコク知事選の話なんて誰も触れてないのは当たり前かもしれないですが。
開票終わってから不正操作の調査って言う手順なんですね。
ちょっと面白い。
いやたしかChannel9ではそう報道してたはずなんですが。


前(2004/8)<<<<-    ->>>>次(2004/10)

>>追加    >>削除    >>環境設定
日記帳(2) v1.03.00 エース
sourceはv1.02.00改(kobagen)